骨切りの値段は高い?安い?10社を比較した平均相場を大発表

※この記事はプロモーションを含みます

記事の監修者

看護師|雪さん

美容看護師歴2年。美容クリニックで勤務中。実際に、患者への美容施術やカウンセリングを行っている。患者の肌質によってレーザーのパワーを細かく調節すること、施術間隔のペースの提案、施術の組み合わせ方のアドバイスが得意。

「今よりももっとシャープな輪郭を手に入れたい」

「長い顎を短くしたい」

など、顔の輪郭がコンプレックスになっている人には、骨切りがおすすめです。

骨切りは、顎やエラの骨を切ったり、削ったり、動かしたりすることで、顔の輪郭を変えることができる施術ですが、気になるのは値段ですよね。

そこで本記事では、骨切りの値段を10社を対象に比較してみました。他にも、骨切りの値段を安くする方法やクリニックの選び方についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

骨切りの値段を10社で比較!平均相場はいくら?

骨切りの値段を10社で比較!平均相場はいくら?

骨切りには、さまざまな種類があり、選択する施術によって値段は異なります。今回は、「おとがい骨切り術」に絞って、10社を対象に値段を比較してみました。以下、10社のおとがい骨切り術の値段です。

クリニック名値段(税込)リンク
SBC湘南美容クリニック 1,016,480円 詳細
東京美容外科 1,097,800円 詳細
加藤クリニック麻布 880,000円 詳細
クリニカ市ヶ谷 1,320,000円 詳細
ガーデンクリニック 1,320,000円 詳細
小木曽クリニック 1,650,000円 詳細
酒井形成外科 880,000円 詳細
R.O.clinic 880,000円 詳細
ヒルズ美容クリニック 1,100,000円 詳細
大塚美容形成外科 979,000円 詳細

上記10社を比較してみると、一番安いクリニックで880,000円(税込)一番高いクリニックで1,650,000円(税込)で、平均価格は1,112,328円という結果になりました。

おとがい骨切り術の相場は100万円前後なので、相場と比較すると平均価格の方が少し高めです。

クリニックによって骨切りの値段が異なる理由

クリニックによって骨切りの値段が異なる理由

骨切りの値段がクリニックによって異なる理由は、以下3つのことが考えられます。

  • 自由診療
  • 医師の技術料やスタッフの人件費
  • 使用している麻酔や材料費

それぞれについて詳しく見ていきましょう

クリニックによって値段が異なる理由①:自由診療

クリニックは、自由診療です。自由診療の場合、診療費はクリニックの院長によって決められるわけですが、どういう基準で決められているのかについての基準はなく、院長が独自の裁量で決めています。

例えば、商品を売る場合、景気や地域によっても変わってきますが、需要と供給、受診者に提供できる価値、粗利の割合などを考慮して決定されます。

しかし、医師は値段決定のプロではありません。だからこそ受診者は、治療内容に対してその価格が妥当なのかを、医師の話をしっかり聞いて判断する必要があります。

クリニックによって値段が異なる理由➁:医師の技術料やスタッフの人件費

骨切りの値段がクリニックによって異なる理由には、医師の技術料やスタッフの人件費も大きく関係してきます。

例えば、手術経験も豊富なベテランの医者は、患者さんの満足度が高いため、経営者からも重宝されて給料が高く設定されます。また、クリニックには、医師だけでなく看護師やカウンセラー、スタッフなどが多く在籍していることから、その分の人件費がかかります。

人件費はクリニックを経営する上で一番かかる費用のため、クリニック側が利益を出すためには、診療費で調整するなどの工夫が必要となるのです。

クリニックによって値段が異なる理由③:使用している麻酔や材料費

クリニックでは、使用している麻酔や材料費によって値段が異なることもあります。

施術を行う際は、使用する麻酔が決まっていて、麻酔込みの値段で料金が提示されることがありますが、クリニックによっては、麻酔代が別であったり、使う麻酔の変更をお願いすることで施術代とは別に麻酔代がかかってしまうことがあります。

また、ガーゼや包帯、薬などの材料費もクリニックでは欠かせません。質の良いものを使えば原価コストも高くなるため、それに比例して値段も高くなるのです。

骨切りの値段を下げる方法

骨切りの値段を下げる方法

骨切りの施術を受けるのであれば「少しでも安くしたい」と思う人も少なくありません。ここで、骨切りの値段を下げる方法について紹介します。ポイントは、以下の3つです。

  • 特典やクーポンを活用させる
  • モニターに応募してみる
  • 複数のクリニックを比較して探す

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

特典やクーポンを活用させる

クリニックでは、公式サイトで特典やクーポンが配布されていることがあります。特典やクーポンは期間限定のものもあれば、もらうための条件が提示されている場合もありますが、少しでも安くしたいのであれば使わない手はありません。

特典やクーポンを利用することで、通常よりは安くなる可能性は大なので、積極的に活用してみましょう。

モニターに応募してみる

骨切りの値段を少しでも抑えたい場合は、モニターに応募してみるのも一つの方法です。

モニターは、施術前後の画像を提供することを条件に受けることができる制度ではありますが、クリニックによっては、モニターに選ばれることで施術費が無料になることもあります。

自己負担のことを考えず施術を受けることができれば、これにまさるお得はありません。

モニター制度は、画像提供以外にもクリニックによって条件が追加されていることもあります。応募する際は、条件をしっかりと確認したうえで申し込むようにしましょう。

複数のクリニックを比較して探す

気になるクリニックを見つけたものの、特典やクーポンの配布、モニター募集もないのであれば、複数のクリニックを比較して値段が安いクリニックを見つけてみましょう。

複数のクリニックを比較することで、値段の安さだけでなく、自分に合ったクリニックも見つけやすくなります。

顎の形に悩んでいる方に向いている「おとがい骨切り術」と「Vライン形成術」の値段を比較!選ぶならどっちがおすすめ?

顎の形に悩んでいる方に向いている「おとがい骨切り術」と「Vライン形成術」の値段を比較!選ぶならどっちがおすすめ?

ここで、顎の形に悩んでいる人に向いている「おとがい骨切術」「Vライン形成術」の値段を比較してみましょう。それぞれの相場は以下のようになっています。

おとがい骨切り術(税込) 100万円前後
Vライン形成術(税込) 100万円前後

上記を見て分かるように、おとがい骨切り術とVライン形成術の相場は、ほぼ同じです。

おとがい骨切り術は、顎の骨を切って前方や後方に移動させることにより、美しいEラインを作る施術で、顎が長い人や顎がしゃくれている人、顎が小さい人におすすめです。

一方のVライン形成術は、顎の骨を水平に切り、下の骨を垂直に3分割して両端の骨を上部の骨と固定する施術で、太い顎をシャープなVラインにしたい人や、顎を短くしたい人、小顔になりたい人におすすめです。

同じ顎の形に関する施術であっても、施術方法は全くことなります。選ぶならどちらが良いかは、自分の理想とするイメージを参考にして選ぶと良いです。

骨切りは値段は効果に比例する?人気の理由とは

骨切りは値段は効果に比例する?人気の理由とは

骨切りはなぜ人気があるのか、気になっている人も多いと思うので、ここで、骨切りの人気の理由について紹介します。

骨切りで期待できる効果

骨切りには、さまざまな種類があり、選択する施術によって異なります。

例えば、エラ切りであれば、下顎角の位置を上に移動させて、フェイスラインの傾きを強めることから、シャープな輪郭を作ることが可能です。

斜骨切り術であれば、オトガイの下端でオトガイ部の結節を斜めに骨切りをすることにより、顎の横幅を減少させ、スッとした細い顎に形成することができます。期待できる効果がそれぞれ異なるので、迷った際は、医師に相談してみましょう。

骨切りの効果持続期間

骨切りは、骨格レベルで施術操作を加えるため、半永久的に効果が持続します。注射やレーザーと違って繰り返し受ける必要はなく、1回の施術で確実な変化が得られるのは、大きなメリットといえます。

骨切りが受けられるクリニックの選び方3選!おすすめのクリニックも紹介

骨切りが受けられるクリニックの選び方3選!おすすめのクリニックも紹介

ここで、骨切りが受けられるクリニックの選び方について紹介します。クリニックの選び方は、以下の3つがポイントです。

  • カウンセリングが丁寧か
  • 値段が適正か
  • アフターフォロー体制は整えられているか

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

クリニックの選び方①:カウンセリングが丁寧か

クリニックで施術を受ける際に、最も重要となるのがカウンセリングです。

カウンセリングでは、施術に関する説明をはじめ、料金やアフターケア、リスクや副作用などについて説明を受けます。疑問に思うところは何でも答えてくれるクリニックであれば信頼できるのですが、忙しいあまりカウンセリング時間が短かったり、理解できるまで説明をしてくれないクリニックも中にはあります。

カウンセリングは、患者さんが安心して施術を受けることができるようにするとともに、術後の仕上がりに関しても、医師・患者がともに共有したイメージを持つことを目的とするものです。そのため、クリニックを選ぶ際は、時間を十分にとってくれる納得できるまできちんと説明をしてくれるなど、患者に寄り添った対応をしてくれるクリニックを選ぶようにしましょう。

クリニックの選び方➁:値段が適正か

クリニックは自由診療となっているので、値段はそれぞれ異なります。

一つのクリニックで値段が適正かどうかを判断するのは難しいので、複数のクリニックを比較して値段が適正かどうかを判断しましょう。

あまりにも安すぎる値段を設定しているクリニックは、それなりの理由があって安くなっていることも考えられるため、そのようなクリニックはおすすめできません。

値段だけに囚われず、医師の実績やクリニックの雰囲気などをチェックして、総合的に判断しましょう。

クリニックの選び方③:アフターフォロー体制は整えられているか

骨切りの施術には、リスクがあることも忘れてはいけません。クリニックでは、万が一の時のために、さまざまなアフターフォロー体制が整えられているところが多くあります。

例えば、もし失敗して再施術が必要となった場合に全額負担してくれたり、術後に不安を感じた場合には相談に乗ってくれたり術後の過ごし方をアドバイスしてくれたりなどがあります。

アフターフォロー体制が整えられていることで術後も安心して過ごすことができるため、クリニックを選ぶ際は必ず確認しておきましょう。

骨切りに関するよくある質問

ここで、骨切りに関するよくある質問と回答を紹介します。

骨切りの手術を受けると皮膚がたるみますか?

骨切りをしたからといって、全ての人がたるむというわけではありませんが、たるみが生じやすい傾向の人はいます。術後のたるみの原因はさまざまなので、対応してもらえるクリニックを受診するようにしましょう。

骨切りは痛いですか?

術中は麻酔をしているので、基本的に痛みはありません。術後のダウンタイムでは、軽い痛みが1週間程度ありますが、日常生活には支障が出ない傾向にあります。痛みが強い場合も、痛み止めによってコントロールできる可能性が高いです。

骨切りすると周りにバレますか?

骨切り後はかなり顔が腫れてしまうので、術後に全くバレないというのは難しいです。かなり久しぶりに会う人などには、「なんか雰囲気変わった?」というような感じで見られる可能性もあります。

骨切り術の値段は高め!モニター制度やクーポンを活用して費用を抑えよう

骨切り術の値段は高め!モニター制度やクーポンを活用して費用を抑えよう

骨切りの値段について紹介しました。骨切りにはさまざまな種類がありますが、おとがい骨切り術を参考に見てみると、相場は100万円前後になっており、美容医療の中でも高い部類に入ります。

少しでも値段を安くするためには、モニター制度やクーポンを活用する以外にありません。値段が高すぎて施術を受けることを諦めている人は、ぜひモニター制度やクーポンをできるだけ活用して費用を抑えるようにしましょう。

美容クリニック検索