脂肪吸引の仕組みについて徹底解説!施術を受けるメリットやリスクについて紹介
「もっと脚を細くしたい…」「ダイエットをしても全然効果が出ない…」など、痩せないことに悩んでいる人には、脂肪吸引がおすすめです。
脂肪吸引は、短期間でサイズダウンができるうえ、気になる箇所の部分痩せも可能な美容医療なので、理想の身体を手に入れたい方にはピッタリの施術です。
「でも脂肪吸引ってどんな仕組みなの?」「ダウンタイムが気になる」という疑問を抱く人も多いでしょう。
この記事では、脂肪吸引の仕組みや施術を受けるメリット、リスクなどについて紹介します。
脂肪吸引を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
脂肪吸引の仕組みと施術方法を解説
脂肪吸引は身体に小さな傷をつけ、切開した皮膚からカニューレという特殊な吸入管で皮下脂肪を取り除く施術です。
皮膚は数ミリしか切開しないため、大きな傷跡が残りにくいという特徴があります。
やりすぎてしまうと、色素沈着が起きやすくなったり、凹つきやすくなったりします。
限界まで脂肪を取りたいと思う人も少なくありませんが、「やりすぎる=リスクも増える」ということは覚えておきましょう。
施術は「シリンジ法」と「機器を用いた方法」の2つ
脂肪吸引は、人の力で吸引するシリンジ法と機械を用いて吸引する方法の2パターンがあります。
シリンジ法は吸引量や吸引方向、深さを細かくコントロールできるため、数ccレベルでのきめ細かい吸引や皮下組織や血管の組織を傷つけることなく吸引できます。
機械を用いた方法には以下4つの吸引方法があります。
吸引方法 | 仕組み | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
吸引式 | 吸引する部分に局所麻酔をしてカニューレを挿入。カニューレに接続された吸引装置を使って皮下脂肪を吸い出す。 | 効率的に脂肪を除去できる | ・吸引時に血管や神経を傷つける可能性がある ・出血や痛み、内出血などの副作用が起きる可能性が高い |
超音波式 | カニューレから発せられる超音波で脂肪細胞を破壊して液状にし、液状になった脂肪を吸引装置で吸い出す。 | ・吸引時の負担が少ない ・出血や内出血などの副作用が起きにくい | ・皮膚や周囲の組織が熱傷を受ける可能性がある ・痛みや腫れ、色素沈着などの副作用が起こるリスクがある |
レーザー式 | カニューレから発せられるレーザー光で脂肪細胞を破壊し、溶けだした脂肪を吸引装置で吸い出す。 | 皮膚を引き締めることができる | ・皮膚や周囲の組織が熱傷を受ける可能性がある ・痛みや腫れ、色素沈着などの副作用が起こるリスクがある |
振動式 | カニューレの振動で脂肪細胞を切り離し、切り離した脂肪を吸引装置で吸い出す | ・吸引時の負担が少ない ・出血や内出血などの副作用が起きにくい | ・皮膚や周囲の組織が熱傷を受ける可能性がある ・痛みや腫れ、感染などの副作用が起こるリスクがある |
即効性あり!脂肪吸引の仕組みから分かるメリット
脂肪吸引にはどのようなメリットがあるのか。ここで脂肪吸引のメリットについて紹介します。
リバウンドしにくい
脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを取り除く施術のため、施術後によほどの暴飲暴食さえしなければ、リバウンドする可能性は低いです。
生活習慣を見直せば、理想の体型を長くキープできますよ。
短期間で部分痩せ・サイズダウンが可能
脂肪吸引は、特定の部位のみの脂肪を減らすことができるため、部分痩せすることが可能です。
運動や食事制限を行わずに痩せられるのが魅力で、施術後はサイズダウンを実感できるでしょう。
「この日までに痩せたい」など、通常のダイエットよりも予定が立てやすく、気になる箇所のみを改善したい人にも適しています。
脂肪吸引の仕組みから分かるデメリット
脂肪吸引は魅力的なメリットが多いですが、デメリットも存在します。ここで脂肪吸引のデメリットについて紹介します。
費用が高い
脂肪吸引は、1回あたりの費用が高いです。
顔の一部を吸引するだけでも10万円以上かかりますし、身体の一部ともなると20万円以上かかります。
美容クリニックでは分割での支払いが可能なところも多いので、費用が心配な場合は相談してみましょう。
ダウンタイムがある
脂肪吸引には、施術を受ける部位や体質によって痛みや内出血、むくみなどのダウンタイム症状が起こります。
日常生活に支障をきたす場合もあれば、回復までに時間がかかる場合もあります。
クリニックによっては麻酔や脂肪層のアプローチなど、可能な限りダウンタイムを軽減すべき工夫をしてくれるとこもあるので、まずは相談してみることをおすすめします。
リスクがある
脂肪吸引は皮膚を切開する施術のため、傷跡が残ったり、局所麻酔によって腫れが残ったりすることがあります。
切開をせずに施術をする、麻酔をせずに施術をすることはできないので、「100%リスクはない」とは言いきれません。ただし、多くは軽妙な症状なので、時間と共に回復するでしょう。
- 脂肪吸引後は、適度な運動をすることで腫れや内出血が早く回復する
- 脂肪吸引後は、バランスの取れた食事を心がける
- 脂肪吸引後は、傷口が塞がるまでお風呂に入れない
【仕組みから分かる】脂肪吸引は痛くないって本当?
脂肪吸引は皮膚を切開して脂肪を吸引する仕組みなので、痛みが発生してしまいます。
施術中は麻酔によって痛みを感じませんが、術後は麻酔が切れるため傷口が痛みます。
個人差はありますが、通常1週間ほどで和らぎます。
痛みが強い場合は医師に相談したうえで、鎮痛剤を服用しましょう。
脂肪吸引は仕組みにより失敗するリスクもある
脂肪吸引は、筋肉の損傷や吸引のし過ぎ、または吸引の過不足による失敗のリスクもあります。
特に多い失敗例は「バランスが不自然」「皮膚がたるんだ」「凸凹になった」「細くなっていない」などです。
失敗の多くはドクターの技術や知識が不十分であることが原因。脂肪吸引を受ける場合は、実績豊富な医師にお願いしましょう。
脂肪吸引の仕組みを理解した上でのクリニック選びとは?口コミでも人気のクリニックも紹介
脂肪吸引の施術で後悔しないためにも、クリニック選びは重要です。ここでクリニックの選び方について3選紹介します。口コミでも人気のクリニックについてもまとめているので、クリニック選びの参考にしてみてください。
【クリニックの選び方①】費用と保証で選ぶ
脂肪吸引の費用はクリニックによって異なります。クリニックを選ぶ際は、支払い方法や費用の内訳などを忘れずに確認しておきましょう。また、万が一のトラブルが起きた場合のことも考えて、保証がしっかりとしているクリニックを選ぶのも一つのポイント。
保証制度が整っているクリニックであれば、再施術や返金などにもきちんと対応してもらえますよ。
おすすめのクリニックはTCB東京中央美容外科です。TCB東京中央美容外科では、45,000円~脂肪吸引の施術を受けることができます。
万が一、トラブルが発生した場合には、無料で修正・回復・アフターケアをしてくれるので、費用・保証ともに良心的だと言えるでしょう。
【クリニックの選び方➁】医師の技術力と経験で選ぶ
脂肪吸引は、失敗するリスクを避けるためにも医師の技術力と経験で選ぶのも大事です。
吸引する脂肪の量やバランスによって、仕上がりの美しさも変わります。クリニックの公式サイトには、医師の実績や症例が記載されているので、確認をした後、信頼できる医師にお願いしましょう。
おすすめのクリニックは、城本クリニックです。城本クリニックは、対象部位が多く、他院修正も対応してくれます。他院修正は美容医療の中でも難しいと言われているため、対応しているということはそれだけ技術力のある医師が揃っていることの証明でもあります。
【クリニックの選び方③】カウンセリングとアフターケアで選ぶ
脂肪吸引は、施術前のカウンセリングや施術後アフターケアも大切です。カウンセリングでは、医師との信頼関係を築くことで施術の成功率も高まります。
適切なアフターケアを受けることで、ダウンタイムを短くできます。回復までが早ければ自身の負担も減りますし、美しい仕上がりを保つこともできますよ。
おすすめのクリニックは品川美容外科です。品川美容外科では、カウンセリングが何度でも無料で受けられます。分からないことや不安に思うことはLINEで気軽に相談できるので、帰宅後も安心して日々を過ごすことができますよ。
脂肪吸引の仕組みを理解して自分に合った施術を受けよう!
脂肪吸引の仕組みやメリット・デメリット、リスクなどについて紹介しました。脂肪吸引は、短期間でサイズダウンが叶う施術ではありますが、費用が高く、失敗するリスクもあるためクリニック選びはとても重要になります。
また、術後は痛みが伴うこともあるため、アフターケア体制がしっかりと整っているクリニックを選ぶことで術後も安心できます。
ダウンタイムが過ぎれば普段と同じ生活が送れるようになるので、術後のNG行為は避け、早期回復を狙いましょう。生活習慣を見直せば、理想の体型を長くキープすることができますよ。
美容クリニック検索
美容クリニックの地域検索
おすすめクリニック特集記事
あなたの目的別におすすめの美容クリニックを発表-
【効果を徹底解説】医療ダイエットって本当に痩せるの?おすすめの医療痩身クリニック5選も発表
- 931,582 views
-
【最新版】脂肪冷却のおすすめクリニック5選!クールスカルプティングは本当に効果あるの?
- 187,860 views
-
【効果×値段】脂肪吸引のおすすめクリニック5選!二の腕や太ももの脂肪をなくしたいならどこがおすすめ?
- 13,322 views