肩ボトックスにデメリットはあるの?肩こり悪化など気になる不安とその対処法を肩ボトックスのメリットとともに解説!
肩ボトックスは肩こりに効くらしいけれど、「本当に安全なの?」「効果はあるの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
慢性的な肩こりや肩の張りを和らげてくれる肩ボトックスは美容医療の1つです。
美容医療にはメリットとデメリットがあるため、自分に合った施術か判断したい、疑問点はクリアにしたいですよね?
この記事では、肩ボトックスのデメリットを回避する方法とメリットについて役立つ内容を解説します。
肩ボトックスで気になる5つのデメリットを紹介|術後の副作用や効果の持続期間などについて
肩こりの改善に効果的な肩ボトックス注射については、副作用や効果の持続性など、知っておくべき注意点もあります。
デメリットを事前に把握し、適切な対策を取ることで、より安全で満足度の高い施術結果を得ることができます。
肩ボトックスの主な5つのデメリットを以下でひとつずつ紹介します。
【デメリット①】副作用の可能性
肩にボトックスを注入した後は、注入部位に赤みや腫れ、内出血が現れる場合があります。人によっては注入部位に筋肉痛のようなだるさを覚える人もいます。
【デメリット②】効果の持続期間
肩ボトックスの効果は限定的で、持続期間はおよそ3〜6か月間です。効果を持続させるためには、定期的に再注入する必要があり、その都度費用がかかります。
【デメリット③】施術の痛み
ボトックス注射では2種類に痛みを感じる場合があります。1つ目は注射針を皮ふに刺すときのチクっとした痛み、2つ目は筋肉に直接注射する施術のため、薬液を注入する時に感じる鋭い痛みです。
インフルエンザワクチン接種よりも強めのツーンとした感覚といえます。
【デメリット④】即効性がない
ボトックス注射には即効性がありません。効果を実感するまでには術後数日~1週間程度はかかります。
【デメリット⑤】アレルギー反応のリスク
過去にボトックス製剤でアレルギー反応を示したことがある人は受けられません。
ボトックスはボツリヌス菌から作られる医薬品で、体質によってはアレルギー反応が出てしまうことがあるためです。
編集部まとめSUMMARY
肩ボトックスのデメリットを事前に把握しておくと安心
肩ボトックスのデメリットを事前に把握しておくことで、注射直後に「効果がなかった」とがっかりせずにじわじわくる効果を待っていられるし、副作用に関しても対処方法がわかったね!
肩ボトックスのメリットとは?ビフォーアフターでボトックス効果を実感!肩ボトックスのメリット【5選】
肩ボトックスでは、施術のビフォーアフターでボトックス効果を実感できる点です。
ボトックス注射の後は、デスクワークでの肩こりが和らぎ、肩周りの筋肉の緊張がほぐれて日常生活での不快感が改善したという声が聞かれます。
以下では肩ボトックスによる5つのメリットをそれぞれ紹介します。
【肩ボトックスのメリット①肩こりの解消】
慢性的な肩こりに効果的な施術法です。ボトックス注射により、肩周りの筋肉の緊張がほぐれ、マッサージやストレッチでは改善が難しかった深い部分の肩こりまで解消することができます。
【肩ボトックスのメリット②施術が短時間】
肩ボトックスの施術時間は、片側の肩に対して約5~10分程度で済み、短時間です。
注射による施術のため、忙しい方でも合間の時間で施術を受けることができます。
【肩ボトックスのメリット③短いダウンタイム】
肩ボトックスは、メスを使わない注射による施術です。施術では極細針が使用されるため、皮ふへのダメージが少なく、腫れや痛みなどの副作用も短期間で治まります。
さらに、ダウンタイムの注意事項を守って生活することで順調な回復を促し、効果をより実感できます。
【肩ボトックスのメリット④きれいな肩ラインで華奢な印象】
肩ボトックスによって、凝り固まった肩周りの筋肉がほぐれ、緊張していた筋肉の張りが引きます。すると、張りで丸みを帯びていた首から肩にかけてのラインがすっきりするため、華奢な印象に変わります。
【肩ボトックスのメリット⑤頭痛の改善】
肩ボトックスの施術を受けると、肩こりが原因で起こる頭痛、特に緊張型頭痛の改善につながります。肩周りの筋肉の緊張がほぐれることで、頭痛の根本的な要因が解消されるからです。
肩ボトックスのメリットとデメリットを比較!肩ボトックスがおすすめな人の特徴とは?
肩ボトックスのメリットとデメリットを比較すると、メリットでは、辛い肩こりが解消され、快適な日常生活を送れる期待が持てますね。一方、デメリットでは、事前に把握しておくことで事前の対策が立てられます。
肩ボトックスが自分に適した施術かどうか判断するのに役立つよう、肩ボトックスをおすすめできる人とできない人の特徴をまとめました。
肩ボトックスをおすすめできる人とは?
肩ボトックスをおすすめできる人の特徴は、ボトックス注射を受けようと思う目的や理由がはっきりしている人です。
【おすすめな人①慢性的な肩こりによる痛みや不快感に悩んでいる人】
肩こりが長期間続いている人や、マッサージやストレッチなどの従来の施術法では効果が薄いと感じている人に適しています。
ボトックスは筋肉の緊張を緩和し、根本的な改善が期待できます。 肩こりに伴う頭痛や首の痛みも軽減されるため、日常生活で快適さを求める方にも適しています。
【おすすめな人②首や肩のラインを美しく整えたい人】
肩の筋肉が緊張していると、首から肩にかけてのラインが盛り上がり、丸みを帯びて見えてしまいます。
肩ボトックスでは、その筋肉の緊張を解し、盛り上がった筋肉の張りを改善するため、よりスッキリした印象を与えることができます。 結婚式やパーティーなど特別なイベントでドレスを着こなしたい、薄着になる季節に向けて準備したいなど目的がある人にも適しています。
【おすすめな人③巻き肩に悩んでいる人】
デスクワークやスマートフォンを長時間同じ姿勢を続けると、肩が前に丸まってしまう巻き肩の状態になりやすいです。慢性的な肩こりの原因には、姿勢の悪さに加え、巻き肩も要因の1つに挙げられます。
肩ボトックスでは、肩周りの緊張した筋肉をほぐすことで巻き肩の改善と、姿勢の矯正に効果があります。
肩ボトックスをおすすめできない人とは?
肩ボトックスをおすすめできない人の特徴には、施術後すぐの効果を期待している、効果は限定的であることをわかっていないなどの要素があります。施術を受ける前に以下の3点について確認してみましょう。
【おすすめできない人①極端に肩が凝っていない人】
程度の軽い肩こりの人には、ボトックス注射をしても大して効果が実感できない可能性があります。
肩ボトックスの効果を実感する人の多くは、慢性的な肩こりを辛く感じていたりストレッチやマッサージでは不快感を改善できなかったりする人だからです。
【おすすめできない人②効果が現れるのを待てない人】
施術後すぐに効果を実感したい人にはおすすめできません。
ボトックス注射には即効性がないからです。ボトックスの効果は、注射後3~5日を過ぎたあたりから徐々に出始め、1~2週間後にピークに達するとされています。
【おすすめできない人③適正な注入量を打たない人】
ボトックス注射を受ける際、値段だけで決めてしまうと、自分に必要な適正量を注入できず、結果的に効果が実感できない場合があります。
注入量が少なければ効果を実感できず、逆に多すぎると腕が上げにくくなるなどの副反応で日常生活に支障が出ることが考えられます。
肩ボトックスを受けることができない人とは?
肩ボトックス注射には、いくつかの禁忌事項があります。
以下に該当する人は、肩ボトックスを受けることができません。これらの禁忌を理解することは、安全に施術を受けるために重要です。
- 妊活中、妊娠中、授乳中の人
- 過去にボトックス注射でトラブルがあった方
- アレルギー体質の人
- 感染症や皮ふトラブルのある人
- 全身性の筋力低下を引き起こす疾患を持つ人
- ボツリヌス毒素を分解する酵素を欠く遺伝的疾患のある人
- 特定の薬を使用中の人
- 重篤な血液凝固障害を持つ人
- 重度の自律神経障害がある人
肩ボトックスの施術を検討する際は、これらの禁忌事項を医師とよく相談し、自分の健康状態に合った判断をすることが大切です。
肩ボトックスのリスクを回避してメリットを最大限に!安心できるクリニックの選び方と術後の対策【選び方のコツ】
肩ボトックスは、肩こり解消を期待できる効果が高い施術方法ですが、クリニックの選び方で結果が大きく変わります。安全で満足度の高い施術を受けるためには、医師の経験値やアフターケアの充実度、料金プランなどに注目する必要があります。
術後に「失敗した…」と後悔することないように、ボトックス効果をしっかり実感できるクリニックの選び方を紹介します。
【選び方コツ①ボトックスの実績豊富な医師が在籍している】
肩ボトックスでは、ボトックス注射の施術の症例数が多く、実績が豊富な医師が在籍しているクリニックを選びましょう。
ボトックス注射の施術実績を積んだ医師は、どの部位にどの程度を注入するのがベストかを判断し、最大限の効果を実現してくれます。
【選び方コツ②カウンセリングが丁寧で術後のアフターケアが充実している】
自分の症状はボトックス注射で改善するか、デメリットについての説明と回避方法などを丁寧に説明してもらえるかが見極めポイントです。術前に疑問点はクリアにして、不安を解消してから施術は受けるべきだからです。
さらに、術後のアフターケア体制の充実度もチェックポイントです。術後、左右のバランス調整などアフターリタッチはいつまでなら無料でしてもらえるかも確認しましょう。
【選び方コツ③無理なく続けられる料金かあらかじめ把握しておく】
肩ボトックスは保険適用外の自由診療のため全額自己負担です。費用面の負担が大きい点を踏まえ、経済的に無理なく通えるクリニックを選ぶことは大切です。
効果を持続させるためには定期的なメンテナンスが必要であるため、通いやすさや施術料金が自分に合っているかどうかを確認しましょう。
編集部まとめSUMMARY
肩ボトックスの安心できるクリニックの選び方
ボトックス注射は医師の技術力が結果を左右するから、気になるクリニックの症例数や写真は要チェック!在籍医師の実績確認もね! デメリットやリスクへの対処法としては、事前カウンセリングで不安な点をしっかり相談してクリアにしておこう! 肩ボトックスの施術は保険適用外だから、費用面の負担が大きくなり過ぎないように自分に適したクリニックを選ぼうね。
【大手12院から厳選】肩ボトックスのクリニック3選を大発表!肩ボトックスならココ
今回、Medimee編集部では肩ボトックスで高い効果を得られると話題のクリニック12院を厳選し、その中からさらに「店舗数」と「値段」をもとにオススメのクリニックを3選ピックアップしました!
調査の結果、編集部によって選ばれた肩ボトックスのおすすめクリニックBEST3を大発表します!
TCB東京中央美容外科 | 品川美容外科 | SBC湘南美容クリニック | |
総合点 | 4.9点/5点 | 4.7点/5点 | 4.6点/5点 |
店舗数 | 112院 | 39院 | 129院 |
特徴 | 信頼と実績で満足度94.5%を誇る大手美容クリニック | グループ創業35年累計症例数が1,300万件以上ある超大手美容クリニック | 紹介リピーター率90%で人気度が高い大手美容クリニック |
開業年 | 2014年 (10年目) | 1988年 (36年目) | 2000年 (24年目) |
アランガ社製 | ー | アラガン (両肩) 27,000円 | アラガン (両肩) 22,000円 |
ジェネリック | ボツラックス (両肩) 21,000円 | ニューロノクス(両肩) 10,780円 コアトックス (両肩) 18,480円 | ボツリヌストキシン(両肩) 16,500円 |
キャンペーン | webクーポン配布中 25,000円OFF | MBC会員価格 ニューロノクス (両肩) 8,690円 | 注入量 アップグレード |
無料カウンセリング | 無料 カウンセリング 公式サイトから 今すぐ予約 | 無料 カウンセリング 公式サイトから 今すぐ予約 | 無料 カウンセリング 公式サイトから 今すぐ予約 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※公式サイトからの仮予約確定後に、予約確定の連絡(電話、メール、LINE)をもって予約確定となります。予約後にクリニックからの連絡をお待ちください。
※予約後の無断キャンセルはクリニックへの迷惑となりますのでお控えください。無断キャンセルの場合にはキャンセル料が発生する場合がございます。
肩ボトックスのデメリットに関してよくある質問|肩ボトは術後に首が太くなる?などまとめて解説
肩ボトックスについて「術後に首が太くなると聞いたけれど、本当?」「ダウンタイムはどう過ごせばいいの?」など、さまざまな疑問や不安を感じる人は多いでしょう。実は、ボトックス注射についての正しい知識を持って自分に合ったクリニックで施術を受ければ、これらの心配は解消できます。以下では、実際によく寄せられる質問とその対策方法についてまとめました。ぜひ、参考にしてください。
肩にボトックス注射をすると、肩の筋肉がリラックスしてボリュームが減るため、肩のラインがなだらかになります。これはボトックス効果により肩の筋肉が抑制されるためです。
しかし、その代わりに首の筋肉が姿勢のバランスを保とうと働き、結果的に首が太く見えてしまう場合があります。
首を太く見せないようにするには、ダウンタイム経過後にストレッチや筋トレをするのが効果的です。
肩ボトックス後の運動については、最低でも24時間以上経過してから、散歩程度の軽めの運動に留めましょう。
また、施術後24 時間は、施術した部位をこすったりマッサージしたりして触るのはよくありません。
注射後 2〜 4 時間は、身体を横にしてベッドで休むのも控えるべきです。肩周りにボトックスを注入しているため、背中を圧迫する行為が不要な部位にボトックスを広げてしまうかもしれないからです。
肩の筋肉が徐々に小さくなっていき、肩こりの改善はもちろん、肩のラインがすっきりして見た目の印象が良くなります。
効果の持続のために3〜4ヶ月に1回のペースで計2〜3回注射すると、肩こり解消の効果がかなり見込めます。
すると、長期的に打ち続ける必要がなくなり、気になるタイミングで再注入するだけでよくなっていきます。
打ち続けて筋肉が小さくなった場合には、医師が次の注射は不要と判断する場合もあります。
肩ボトックスは肩こり解消に効果の高い施術方法ですが、いくつかの注意点があります。
正しい知識を持って施術に臨むことでリスク回避や後遺症の適切な対処ができます。
施術前に知っておくべき5つのリスクとその対処法をそれぞれ紹介します。
【肩ボトックスのリスク①アレルギー反応】
ボトックス注射によってアレルギー反応が起こることがあります。これには、注射部位の赤みや腫れ、かゆみなどが含まれますが、通常は一時的であり、1週間から1ヶ月で治まります。
【肩ボトックスのリスク②一時的な不快や頭痛】
ボトックスによって筋肉のバランスが崩れると、頭痛を引き起こすことがあります。これは通常、一時的な症状ですが、場合によっては長引くこともあります。その際は担当医師に相談しましょう。
【肩ボトックスのリスク③一時的な筋力の低下】
ボトックス注射に含まれる成分のボツリヌス毒素は、筋肉の動きを抑制するため、肩の筋力が一時的に低下します。これにより肩こりが改善される一方で、日常生活での動作に影響が出ることがあります。
時間の経過とともに慣れてはいきますが、注入量に関しては医師の判断によります。想定より少なめの量を打ち、術後のリタッチで調整してもらえるようにしておけば、筋力低下による日常生活での動作への影響は回避できます。
【肩ボトックスのリスク④効果の不均一】
両肩にボトックスを打った場合、左右がアンバランスになることがあります。左右のバランス調整は、無料リタッチで解消できます。施術を受ける際は、実績豊富な医師が在籍するクリニックを選ぶことで、このリスクは最小限に抑えられます。
【肩ボトックスのリスク⑤呼吸の問題】
肩周辺の筋肉に作用することで、稀に呼吸がしづらくなるケースが報告されています。しかし、呼吸に影響が出ることは極めて珍しいケースです。適切な注入量と正確な注入位置に注入することで、このリスクは防ぐことができます。
- 首と肩のバランスを保つための筋肉トレーニング
- 僧帽筋(姿勢の維持や肩の動きに大きく関与する筋肉)上部のケア
- 首や肩まわりのストレッチ
肩ボトックスのデメリットは事前カウンセリングなどで回避できる!肩こりの改善とすっきりした見た目の美容効果を実感しよう
肩ボトックスは、ストレッチなどではなかなか改善できない肩こりの深部の不快感を解消してくれる施術です。肩こりが解消することで首が長く見え、すっきりした肩ラインが実現し、美容効果も期待できます。
デメリットやリスクは、技術力に定評がある医師が在籍していて、アフターケアの体制が整ったクリニックを選ぶことで防げます。
自分に適したクリニックで、ぜひ肩ボトックスの効果を実感してください。
美容クリニック検索
美容クリニックの地域検索
おすすめクリニック特集記事
あなたの目的別におすすめの美容クリニックを発表-
【効果を徹底解説】医療ダイエットって本当に痩せるの?おすすめの医療痩身クリニック5選も発表
- 939,305 views
-
【最新版】脂肪冷却のおすすめクリニック5選!クールスカルプティングは効果ないってホント?
- 200,797 views
-
【最短で理想のボディへ】脂肪吸引おすすめクリニック5選!効果・料金・口コミを徹底比較!
- 14,085 views