睡眠薬の効果や仕組みについて徹底解説!効果が出るまでの時間と正しい服用方法

※この記事はプロモーションを含みます

記事の監修者

看護師|雪さん

美容看護師歴2年。美容クリニックで勤務中。実際に、患者への美容施術やカウンセリングを行っている。患者の肌質によってレーザーのパワーを細かく調節すること、施術間隔のペースの提案、施術の組み合わせ方のアドバイスが得意。

「毎晩、眠れなくて困っている」「睡眠薬に効果はあるの?」

寝つきの悪い日々が続くと翌日の体調にも影響して辛いですよね。睡眠薬は、そんな不眠に悩む多くの人にとって大きな助けとなるものです。

しかし、睡眠薬を服用する際には、その効果や仕組み、そして正しい使い方について知っておくことが重要です。

そこで本記事では、睡眠が不十分で毎日疲れが取れないとお困りの方に向けて、睡眠薬の効果や仕組みについてご紹介します!

睡眠薬がどのような仕組みで眠気を誘い、どのような効果に期待できるのかについてわかりやすく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

睡眠薬の正しい知識を得て、より良い睡眠へと繋げましょう。

不眠症でもぐっすり眠れるってホント?睡眠薬に期待できる5つの効果を徹底解説

不眠症でもぐっすり眠れるってホント?睡眠薬に期待できる5つの効果を徹底解説

睡眠薬は、脳内の特定の神経伝達物質に作用し、リラックスさせたり眠りを促したりする働きを持ちます。ここでは、睡眠薬の主な効果について5つ確認していきましょう。

【睡眠薬の効果①】睡眠の質を向上させる

睡眠薬の服用は、睡眠の質を向上させる効果に期待できます。

睡眠は大きく「REM睡眠」「ノンレム(nonREM)睡眠」の2種類に分かれます。REM睡眠では、記憶の整理や定着が行われ、脳が活発に働きながらも体は休んでいる状態です。一方、ノンレム睡眠では脳が休息し、眠りの深さが3段階に分かれています。

睡眠薬には、このREM睡眠とノンレム睡眠のバランスを整え、質の良い眠りを促進する効果があります。

【睡眠薬の効果②】睡眠時間を延長する

睡眠薬には単に眠りにつきやすくするだけでなく、睡眠時間を延長する効果も期待できます。とくに、夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」に悩んでいる人にとっては、睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を得るための有効な手段となります。

実際に、睡眠薬のジェネリック医薬品である「エスゾピクロン(ルネスタ)」は、動物実験でノンレム睡眠時間が延長されることが確認されています。

すべての睡眠段階を全体的に延長する睡眠薬もあるため、細切れに目が覚めて眠りが浅いと感じる方におすすめです。

【睡眠薬の効果③】リラックス効果

睡眠薬には、身体の緊張状態を緩めるリラックス効果も確認されています。

不眠に悩んでいる人は、眠ろうとするほど緊張してしまい、余計に眠れないという経験があるでしょう。睡眠薬には、脳をリラックスさせ、緊張を解くことで、スムーズな入眠を促す効果を期待できます。

とくに、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、筋肉の緊張を緩める作用もあるため、体のこわばりが原因で眠れないという人にも効果的です。

【睡眠薬の効果④】眠気を引き寄せる

睡眠薬の大きな効果の一つに、眠気を引き寄せる作用があります。

睡眠薬に配合されている成分が脳の機能を低下させ、覚醒状態を解除します。これにより、自然な眠気が促され、深い眠りに導かれます

そのため、夜になっても頭が冴えて眠れないお悩みを抱える方におすすめです。入眠までの時間を短縮できる効果が大きいですね。

【睡眠薬の効果⑤】日中の覚醒度向上

睡眠薬による質の高い睡眠は、日中の覚醒度を向上させる効果も期待できます。

睡眠薬には、睡眠の質を改善し、スムーズな入眠をサポートします。これにより、REM睡眠nonREM睡眠のバランスが整い、夜間の十分な睡眠が確保されることで、日中の眠気が軽減され、翌朝の覚醒度が大幅にアップします。

ただし、副作用として日中の眠気やだるさなどが現れることもあります。必ず医師の指示に従い、適切な用法用量を守って服用するようにしましょう。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

睡眠薬の効果

睡眠薬には5つの効果が期待できます。

  • 睡眠の質を向上させる
  • 睡眠時間を延長する
  • リラックス効果
  • 眠気を引き寄せる
  • 日中の覚醒度向上
これらの効果により、質の高い睡眠が促進され、生活の質(QOL)の向上にもつながります!

睡眠薬の効果が出る仕組みとは?大きく2つに分類される睡眠薬の効果タイプを徹底解説

睡眠薬の効果が出る仕組みとは?大きく2つに分類される睡眠薬の効果タイプを徹底解説

睡眠薬は、脳内のGABA(ガンマアミノ酪酸)という神経伝達物質に作用し、リラックスさせたり眠りを促したりする働きを持ちます。GABAが活性化されると、脳の活動が抑えられ、自然な眠りに導かれます。

睡眠薬には大きく2つの作用メカニズムがあります。

  • 脳の機能を低下させる
  • 自然な眠気を誘う

服用目的にあわせて使い分けることで、ぐっすり深い睡眠効果を得られます。それぞれ確認していきましょう!

【ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系】脳の機能を低下させる

脳の機能を低下させ、スムーズな入眠を助ける効果があるのが「ベンゾジアゼピン系」および「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬です。

ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬は、脳内の神経伝達物質GABAの働きを強め、脳の興奮を抑える効果があります。GABAは脳をリラックスさせる作用を持つため、抗不安や催眠、筋肉の緊張を緩める効果を感じられます。

一方、「非ベンゾジアゼピン系」は筋弛緩作用が少ないため、翌朝のふらつきが起こりにくいのが特徴。依存性も低く、長く服用したいと考えている方におすすめです。

どちらのお薬も、GABAを介して脳の活動を抑えるため、「自然に眠くなってくる」というよりは、急に眠りに落ちる感覚が得られやすいです。

【メラトニン受容体作動薬】自然な眠気を誘う

体内時計のリズムを整え、睡眠と覚醒のバランスを調節させる効果に期待できるのが「メラトニン受容体作動薬」です。従来の睡眠薬のように強制的に眠らせるのではなく、自然な眠気を引き出します。

メラトニン受容体作動薬は、脳内にあるメラトニンの受容体に作用し、入眠へと誘います。毎日、仕事や家事、育児などで生活リズムが乱れがちな人や、入眠に時間がかかる人に推奨されています。また、メラトニンは年齢を重ねるごとに減少していくので、高齢者の睡眠障害にも使用されています。

自然な眠気を強くさせるので、効果は比較的穏やかです。ただし「ベンゾジアゼピン系」「非ベンゾジアゼピン系」は異なり、依存性が低いメリットがあります。

Medimee(メディミー)編集部まとめ

編集部まとめSUMMARY

睡眠薬の種類について

異なるメカニズムを持つ睡眠薬の種類についてまとめました。 ・ベンゾジアゼピン系:脳を鎮静化させ、速やかに眠りにつかせます。効果が持続する時間が長く、夜中に目が覚めやすい人におすすめです。 ・非ベンゾジアゼピン系ベンゾジアゼピン系よりも依存性が低く、翌朝のだるさが少ない特徴があります。 ・メラトニン受容体作動薬:睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促進し、体内時計を調整します。自然な眠りに近い形で睡眠をサポートします。

睡眠薬を服用してもなかなか眠れないのは私だけ?効果が出る人とでない人の違い

睡眠薬を服用してもなかなか眠れないのは私だけ?効果が出る人とでない人の違い

同じ睡眠薬を服用しても、効果を強く感じる人とそうでない人が存在します。この違いは一体何が原因なのでしょうか?

ここでは、睡眠薬の効果が出にくい人の特徴や、実際に効果が得られなかった人のリアルな声をご紹介します!

睡眠薬の効果が出ない人の特徴とは

ベンゾジアゼピン系」や「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬は、強い入眠効果があるものの、長期的に服用すると体が薬に慣れてしまい、次第に効果が薄れるリスクがあります。 効果が強い分、毎晩薬に頼りがちになり、依存性が高まる可能性もあるため注意が必要です。睡眠薬の服用が癖づいている場合は、依存性の少ないものがおすすめです。

たとえば、「メラトニン受容体作動薬」や「オレキシン受容体拮抗薬」などの体内時計を整える作用を持つ睡眠薬は、自然な眠りを促す効果があります。

ただし、睡眠薬はあくまで一時的なサポートと考え、睡眠薬に頼りすぎない規則正しい生活を心がけることが大切です。

効果が見られなかった人のリアルな声を徹底調査!

睡眠薬には催眠効果やリラックス効果を得られる作用がありますが、なかには効果を得られなかったという人も…。

そこで編集部では、SNSを中心に睡眠薬を服用しても効果が見られなかった人の口コミを徹底調査しました!

睡眠薬を服用しても効果がない人にはどのような特徴があるのでしょうか?リアルな声をみていきましょう。

長期間服用して効果が得られなくなった人が多い傾向です。

睡眠薬には依存に繋がるリスクも孕んでいるため、用法用量を守って医師の指示に従って服用するようにしましょう。

Medimee(メディミー)編集部まとめ

編集部まとめSUMMARY

睡眠薬の催眠効果が得られない場合

睡眠薬を服用しても催眠効果が得られないと、量を増やしたり、飲む頻度を自己判断で調節してしまう人もいますが、翌朝の倦怠感や記憶障害などの副作用のリスクを孕んでいます。 必ず、医師に相談したうえで調節するようにしましょう。

睡眠薬以外に効果的な方法はあるの?それぞれの効果や副作用を詳しく解説

睡眠薬以外に入眠障害や不眠に効果のあるお薬はどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、3つの効果的な方法をご紹介します。

  • 漢方薬
  • 抗うつ剤
  • 抗精神病薬

【漢方薬】即効性はないものの体の不調を根本的に改善

不眠症に用いられる漢方薬は次のようなものがあります。

  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 加味帰脾湯(かみきひとう)
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
  • 抑肝散(よくかんさん)
  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

東洋医学に基づいた漢方薬は不眠の症状を治すというよりも、不眠を含めたさまざまな精神的な症状を改善させる効果に期待できます。

そのため不眠症だけでなく、うつや認知症、不安症に対する効果も発揮されます。一時的な効果ではなく、根本的な体質改善を期待する人におすすめです。

【抗うつ剤】強い睡眠効果に期待できる

睡眠薬の代わりに使用される薬として、抗うつ剤があります。具体的な種類、成分をご紹介します。

  • レスリン/デジレル(成分:トラゾドン)
  • テトラミド(成分:ミアンセリン)
  • リフレックス/レメロン(成分:ミルタザピン)
  • トリプタノール(成分:アミトリプチリン)

これらは鎮痛系の抗うつ薬で、睡眠に深く影響を与えるセロトニン2a受容体をブロックする働きを持ちます。睡眠時間を延ばしたり、ぐっすり眠れる効果に期待できます。

レスリンデジレル翌朝の持ち越し効果が少ないため、睡眠薬としても処方されやすいです。

【抗精神病薬】強い睡眠効果に期待できる

抗精神病薬は主に統合失調症の治療に用いられる薬です。脳内の神経伝達物質「ドパミン」によって活性化される「ドパミンD2受容体」を遮断することで、脳内のバランスを図り、睡眠や鎮痛作用をもたらします。

次のような種類があります。

  • リスパダール
  • ジプレキサ
  • ヒルナミン

3種類の型「SDA」「MARTA」「定形」があり、このうち「SDA」「MARTA」の2つは、深い睡眠を誘う効果に期待できます。

睡眠薬の効果はいつからいつまで続くの?種類によって持続期間が違うって本当?

睡眠薬の効果はいつからいつまで続くの?種類によって持続期間が違うって本当?

「睡眠薬の効果はいつまで続くの?」「種類によって持続期間が違うものなの?」睡眠薬のこうした疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

睡眠薬は種類ごとに作用時間が異なり、「超短時間型」「短時間型」「中時間型」「長時間型」の4つに分類されます。

ここでは、それぞれの睡眠薬の持続時間や特徴について詳しく解説します!

【超短時間型】効き目は2~4時間

超短時間型の睡眠薬は、2〜4時間ほど効果が続きます。

服用後15〜30分ほどで効き始め、入眠をサポートしますが、持続時間が短いのが特徴です。

【種類】

  • ハルシオン
  • マイスリー
  • ルネスタ

主に入眠障害の患者に処方され、寝つきが悪い方に適しています。

【短時間型】効き目6~10時間

短時間型の睡眠薬は、6〜10時間ほど効果が持続します。

服用後15〜60分ほどで効き始めますが、作用時間が比較的短い特徴があります。

【種類】

  • レンドルミンD
  • リスミー
  • エバミール

夜中に目が覚めやすい方や、入眠障害に悩んでいる方に使われます。

【中間型】効き目は12~24時間

中間型の睡眠薬は、12〜24時間ほどの持続効果があります。

服用後30〜60分程度で効果が現れ、眠りにつくまでの時間はやや長いものの、持続時間が長いのが特徴です。

【種類】

  • ロヒプノール
  • サイレース
  • ベンザリンリスミー

朝早くに目が覚めてしまう、夜中に何度も起きてしまう方に適しています。

【長時間型】効き目は24時間以上

長時間型の睡眠薬は、24時間以上最も長い持続期間を持ちます。

眠りが浅い方や、朝早く目が覚めてしまう方に使用されることが多いです。

【種類】

  • ドラール
  • ベノジール
  • ダルメート

効果は穏やかですが、持続時間が長いため、入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒に幅広く対応します。ただし、作用時間が長い分、翌日の持ち越し作用が強くなる傾向があるので注意しましょう。

睡眠薬の効果をしっかり感じるためにはどうすればいいの?おすすめの行動3選をご紹介

睡眠薬の効果をしっかり感じるためにはどうすればいいの?おすすめの行動3選をご紹介

睡眠薬の効果をさらに高めるための具体的な方法はあるのでしょうか?より実感しやすくするためのおすすめ行動パターンを3つご紹介します!

【効果を上げる方法①】用法用量を守って服用する

睡眠薬は必ず医師の指示に従い、処方された通りに服用することが重要です。

「効き目が薄い」「もっと量を増やせば寝られるのでは?」と自己判断で服用回数や量を変えるのは避けましょう。勝手に減らしたり増やしたりすると、効果が感じられないばかりか、翌朝のふらつきや過度な眠気などの副作用が出るリスクがあります。

睡眠薬の種類によって、効果が現れるまでの時間は異なるので、その時間までは落ち着いて眠気が来るまで待つようにすることが大切です。

効果を強めたい場合は、必ず医師に相談するようにしましょう。

【効果を上げる方法②】自分に合ったリラックス方法を見つける

不眠症で悩む方の多くは、不眠の原因が日中のストレスや忙しさに影響しているケースが多いです。そのため、就寝前になっても体が緊張状態にあり、寝付きが悪くなってしまいます。

おすすめは、自分に合ったリラックス方法を見つけることです。たとえば、次のような方法があります。

  • 瞑想
  • ストレッチ
  • 好きな音楽を聴く
  • 読書
  • 白湯を飲む

「眠れるまで好きなことをしていよう」と心の余裕を持つと、睡眠薬の効果と相まってぐっすり眠れます。

【効果を上げる方法③】健康的な生活を心がける

睡眠薬に頼ることも大切ですが、生活リズムが乱れていると睡眠障害が改善しづらくなります。規則正しい生活を送ることで、自然な入眠が促され、睡眠薬の効果もより感じやすくなります。

たとえば、次のような習慣を取り入れてみましょう。

  • 1日3食決まった時間に食事を取る
  • 適度な運動(30分ほど)
  • 1時間程度のウオーキング
  • 喫煙、飲酒は控える

また、就寝前のスマホやパソコンも避けましょう。ブルーライトが脳を覚醒させるため、寝る3時間前にはデバイスを手放すように心がけると良いです。

睡眠薬の効果を下げてしまうこととは?やってはいけないNG行動3選をご紹介

睡眠薬の効果を下げてしまうこととは?やってはいけないNG行動3選をご紹介

睡眠薬は深い催眠効果をもたらしますが、効果を下げてしまうNG行動も存在します。ここでは、睡眠薬の効果を弱めてしまう3つのNG行動をご紹介します。

【NG行動①】就寝前のお酒、喫煙、カフェイン

寝る前の飲酒やカフェインは、眠りを妨げるため控えましょう。

アルコールニコチンカフェインの摂取は睡眠を妨げる3大要因ともされています。

たとえば、アルコールは一時的に寝付きやすくなりますが、睡眠の質を悪くさせるため、眠りが浅くなる傾向があります。さらに、アルコールと睡眠薬を併用すると、翌朝のふらつきや記憶障害などの副作用を引き起こすリスクも高まります。

ニコチンやカフェインも脳に刺激を与えるため、夕方以降の摂取は避けるようにしましょう。

【NG行動②】就寝前のスマホやテレビ

スマホやテレビの画面から発せられるブルーライトは、脳を覚醒させる効果があり、睡眠を妨げます。就寝前のスマホやテレビは控えましょう。

さらに、ブルーライトは体内時計を調整するメラトニンの分泌を抑制し、眠りにくくなるだけでなく、翌朝の目覚めにも悪影響を与えます。

夜眠れないと、ついついスマホでSNSや動画を見たくなることがありますが、就寝前は目を休ませるためにデバイスの使用を控えるようにしましょう。

【NG行動③】自己判断での睡眠薬服用回数や、量の調整

「効き目が弱い」「癖になったら怖い」といった理由で自己判断で睡眠薬の量や回数を調整するのは避けましょう。自己判断による服用は、かえって眠れなくなったり副作用を引き起こしてしまう可能性があります。

また、調子が良くなったと感じて自己判断で中止してしまうと、再び不眠症状が悪化し、治療が長引くこともあります。

不眠症を改善し、睡眠の質を高めるためには、医師の指示に従い、用法用量を守って服用することが大切です。

【大手5院から厳選】睡眠薬のクリニック3選を大発表!睡眠薬の処方ならココ

【大手5院から厳選】睡眠薬のクリニック3選を大発表!睡眠薬の処方ならココ

今回、Medimee編集部では睡眠薬で高い効果を得られると話題のクリニック5院を厳選し、その中からさらに「店舗数」「値段」をもとにオススメのクリニックを3選ピックアップしました!

【2025年】睡眠薬処方のおすすめクリニック3選!効果の強い睡眠薬を買いたいならどこがいい?

調査の結果、編集部によって選ばれた睡眠薬のおすすめクリニックBEST3を大発表します!

総合点 4.9点/5点4.7点/5点4.5点/5点
特徴 初診・再診療0円/睡眠薬の種類が豊富/大手オンラインクリニック再診療0円/睡眠薬の種類が豊富薬だけでなくサプリメントも取り揃える
診療時間
24時間オンライン診療

24時間受付

22時まで
診察日 オンライン
最短15分後
オンライン
最短15分後
オンライン
休診日もあり
配送日 最短当日発送最短当日発送準備次第配送
種類 デエビゴ
ルネスタ
リスミー
ロゼレム

加味帰牌湯
酸棗仁湯
デエビゴ
ルネスタ
リスミー
ロゼレム

加味帰牌湯
酸棗仁湯
ルネスタ
ロゼレム
ベルソムラ

抑肝散
加味帰牌湯
睡眠サプリ
値段 入眠改善
7日分お試し
プラン

3,520円〜
入眠改善
7日分お試し
プラン

3,630円〜
クリニックと
相談
単剤 単剤処方
30日分
3,740円〜
単剤処方
30日分
3,272円〜
クリニックと
相談
初診料
0円

1,650円
1,000円
再診料
0円

0円

2,200円
おすすめ
自分に一番合う睡眠薬を見つけたい人
とにかく
眠れるように
なりたい人
サプリも
試したい人
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※公式サイトからの仮予約確定後に、予約確定の連絡(電話、メール、LINE)をもって予約確定となります。予約後にクリニックからの連絡をお待ちください。

※予約後の無断キャンセルはクリニックへの迷惑となりますのでお控えください。無断キャンセルの場合にはキャンセル料が発生する場合がございます。

編集部厳選のおすすめ睡眠薬のクリニックを徹底解説!あなたにぴったりのクリニックはどこ?

睡眠薬
DMMクリニック
内服薬が充実のプラットフォームサービス
4.9
DMMクリニックのクリニック院内風景アイキャッチ画像
    【手頃な価格が人気!】スマホ1台でいつでも手軽に受診予約できるクリニック
    DMMクリニックのクリニック説明サムネイル画像

    DMMクリニックは、2021年12月に開設したばかりのクリニックです。受診予約や薬の受け取りが自宅でいつでも行えるため、SNSでも「手軽で便利」との声が多く寄せられています。

    15分刻みで予約ができるので、忙しくて時間が取れない方でも利用しやすいのが大きなメリットです。24時間365日、いつでも診察に対応してくれるため、仕事から帰宅後のスキマ時間で受診できます。

    診療科目も豊富で、多くの方が悩んでいる花粉症や、人に相談しづらいED治療やピルの処方などにも対応しています。薬の価格もリーズナブルで、どんな診療科目でも診察料は無料。送料の負担はありますが、通常よりも格段に費用が抑えられるでしょう。

    DMMクリニックの不眠症治療は、「寝つきをよくしたい」「持続した睡眠がとれるようにしたい」といった悩みに合わせた薬の処方を行っています。薬の種類は「超短時間型」「短時間型」「中間型」「長時間型」の4種類。

    薬の処方は4つのお試しプランが用意されており、継続する薬が決まったら単剤での購入や定期配送の選択も可能です。「薬がないと眠れないかも」と不安がある方は、定期便を利用すれば薬が切れる心配もありません。DMMクリニックの不眠症治療は漢方の処方も行っているので、目的に合わせて医師と相談しながら適切な薬が選べるでしょう。

    睡眠薬お試しプラン 1週間分
    (7日分)
    入眠改善プラン
    ①ルネスタ ジェネリック(2mg)7錠
    ②デエビゴ(5mg)7錠
    ※いずれか1つ
    +加味帰脾湯(2.5g)14包
    3,520円
    熟眠プラン
    ①リスミー(2mg)7錠
    ②デエビゴ(5mg)7錠
    ※いずれか1つ
    +酸棗仁湯(2.5g)14包
    3,520円
    睡眠リズム改善プラン
    ①ロゼレム(ラメルテオン)(8mg)7錠
    2,750円
    単剤処方
    ①ルネスタ ジェネリック(2mg)7錠
    ②リスミー(2mg)7錠
    ※いずれか1つ
    2,750円

    ※薬の配送には別途550円(税込)が発生します。

    人気コース 価格
    入眠改善プラン(7日分) 3,520円(税込)
    熟睡プラン(7日分) 3,520円(税込)
    睡眠リズム改善プラン(7日分) 2,750円(税込)
    無料カウンセリングを予約
    詳細を公式サイトでみる
    おすすめポイントまとめ
    • 不眠症のタイプに合わせた薬が処方してもらえる
    • 定期便を選択するとお得に治療が受けられる
    • WEBで診療予約できるから空いた時間にササッとスケジュールを確保できる
    • 薬の発送が早いから手元に薬がないときでも安心できる
    • らくらく定期便なら薬が切れる心配がない
    総合評価
    4.9
    メニュー詳細
    入眠改善プラン(7日分):3,520円
    熟睡プラン(7日分):3,520円
    睡眠リズム改善プラン(7日分):2,750円
    単剤治療(7日分):2,750円
    ※全て税込価格/自費治療
    サービス詳細
    支払い方法:各種クレジットカード/DMMポイント/paypay
    その他注意事項
    以下に該当する方は薬を服用できません。
    ・18歳未満の方
    ・精神科、心療内科を受診されている方
    予約詳細
    Webから予約
    連絡先 公式HPにて問い合わせ
    想定されるリスク・副作用
    【ルネスタ(エスゾピクロン)】
    味覚異常、傾眠、頭痛、浮動性眩暈、注意力障害、うつ病、口渇、口腔内不快感、口内乾燥、下痢、便秘
    【リスミー(リルマザホン塩酸塩水和物)】
    眠気、倦怠感、ふらつき、頭重感、眩暈、頭痛、ALT上昇、AST上昇、口渇、食欲不振、悪心
    睡眠導入剤
    デジタルクリニックグループ
    100年後の医療の常識を創るクリニック
    4.7
    デジタルクリニックグループのクリニック院内風景アイキャッチ画像
      診療科目は全20科目!経験豊富な医療チームが丁寧に寄り添う次世代型クリニック
      デジタルクリニックグループのクリニック説明サムネイル画像

      デジタルクリニックグループは、東京都内に医院を構える次世代型クリニックです。

      当クリニックの特徴は、「医療と患者の距離をゼロに」をコンセプトに、患者さんの悩みに寄り添った医療を身近な場所からサポートするために、20科目の診療に対応していること。

      専門的な知識と経験を積み重ねてきた医師や医療チームが、診察前後に24時間365日チャット上で患者さんの悩みに対して適切なアドバイスをおこなっています。

      加えて、すきま時間を利用してスマホ1つで予約ができるメリットも。

      患者さんに対して、継続的かつ的確な医療サービスを提供し続けるための体制が万全だと言えるクリニックです。

      デジタルクリニックグループの不眠症治療は、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚めてしまう」といった悩みに合わせた薬の処方をおこなっています。デジタルクリニックグループが取り扱う睡眠導入剤は、複数の医学研究のエビデンスに基づいたものしか取り扱っていません。

      また、薬の種類は「デエビゴ(入眠までにかかる時間22分短縮)」「ラメルデオン(ロゼレム)(入眠までにかかる時間40分短縮)」「ルネスタ」「リスミー」「酸棗仁湯(精神を安定させる漢方薬)」「加味帰脾湯(不安症状などを緩和させる漢方薬)」の6種類

      薬の処方は7日間お試しプラン(入眠改善・熟睡・睡眠リズム改善プラン)が用意されており、本格的な治療をおこなう場合は3カ月・6カ月・定期配送プランを利用することができます。

      料金プランは、7日間お試しプラン(入眠改善・熟睡・睡眠リズム改善プラン)3,630円(税込)、デエビゴ3カ月21,318円(税込)・6カ月40,392円(税込)・定期配送6,358円(税込)、酸棗仁湯3カ月39,501円(税込)、6ヵ月24,948円(税込)、定期配送3,927円(税込)などに設定。

      デジタルクリニックグループで、あなたにとって最適な睡眠導入剤を見つけましょう。

      人気コース 価格
      7日間お試しプラン(入眠改善・熟睡・睡眠リズム改善プラン) 3,630円(税込)
      デエビゴ定期配送 6,358円(税込)
      酸棗仁湯定期配送 3,927円(税込)
      無料カウンセリングを予約
      詳細を公式サイトでみる
      おすすめポイントまとめ
      • 睡眠導入剤の種類が豊富だから自分に合った薬が見つかりやすい
      • 定期配送や7日間お試しプランで不眠治療を続けやすい
      • 専門の医療チームが全面的にバックアップしてくれる
      • 24時間365日チャット上で相談&WEB上で予約できる
      • 見えにくい梱包で発送するなどプライバシーに配慮してくれる
      総合評価
      4.7
      メニュー詳細
      入眠改善プラン 7日分:3,630円
      熟睡プラン 7日分:3,630円
      デビエゴ(5mg30錠/月)定期配送 1ヶ月:7,480円
      デビエゴ(5mg30錠/月)定期配送 3ヶ月:21,318円
      ルネスタ後発品(エスゾピクロン 1mg30錠/月)定期配送 1ヶ月:3,850円
      ルネスタ後発品(エスゾピクロン 1mg30錠/月)定期配送 3ヶ月:10,972円
      酸棗仁湯(60包/月)定期配送 1ヶ月:4,620円
      酸棗仁湯(60包/月)定期配送 3ヶ月:13,167円
      ※全て税込価格/自費治療
      サービス詳細
      クレジットカード/デビットカード/代金引換/銀行振込/後払い
      その他注意事項
      初診料1,650円/再診料なし/配送料全国一律550円・クール便1,100円
      予約詳細
      WEBから予約可能
      連絡先 03-6822-6973
      想定されるリスク・副作用
      デエビゴ:頭痛や浮動性めまいあり。睡眠薬の性質上、傾眠傾向も現れます。中には異夢・入眠時幻覚・動悸・悪心を示す方もいます。
      ラメルデオン(ロゼレム):アナフィラキシーが現れることあり。数%の人に頭痛や浮動性めまいあり。悪夢・便秘・悪心を示す方もいます。
      酸棗仁湯:偽アルドステロン症、ミオパチー、食欲不振、胃部不快感、悪心、腹痛、下痢など。(加味帰脾湯)発疹、蕁麻疹、食欲不振、胃部不快感、悪心、腹痛、下痢など。 他クリニック要確認
      睡眠薬
      ネムリノミカタ
      睡眠薬を処方してもらえるクリニック
      4.5
      ネムリノミカタのクリニック院内風景アイキャッチ画像
        10分で診察完了!LINEで気軽に相談できる診療体制
        ネムリノミカタのクリニック説明サムネイル画像

        ネムリノミカタは、2021年11月に睡眠外来として開院したクリニックです。「なかなか寝付けない」「夜中に何度も起きてしまう」「寝起きが悪い」「昼間にだるさが出る」など、幅広い睡眠の悩みに対応しています。

        睡眠の悩みがある人は「何科に行けばいいのかわからない」「そもそも忙しくて受診できない」「近くに睡眠外来がない」など、さまざまな理由で相談しにくいと感じる人が少なくないと思います。ネムリノミカタはWEBでの予約を受け付けることで受診へのハードルを下げ、相談しやすい環境を整えていますよ。

        ネムリノミカタが他院と違うのは「睡眠薬に頼らずに眠りの質を高める治療」を重視している点です。医師監修のオリジナルサプリメントや漢方薬など、比較的身体に優しい治療薬や生活指導を合わせることで、今よりも睡眠のクオリティを上げることを目的としています。口コミには「依存性の低い薬が中心だったが、私には十分だった」という声もあり、症状が軽度の人に向いているクリニックということが分かりますね!

        ネムリノミカタの予約はLINEでサクッと5分程度で完了し、診察も10分程度なので忙しくてしっかりと時間が取れない人にも向いています。診察は22時までと夜間診療に対応している点も魅力です。「仕事終わりに受診したい」人も気軽に相談しやすいクリニックといえます。

        人気コース 価格
        nemurino(ネムリノ)サプリ30日分 定期購入 2,980円(税込)
        mezameno(メザメノ)サプリ30日分 定期購入 2,980円(税込)
        nemurino premium (ネムリノ プレミアム)サプリ30日分 定期購入 9,580円(税込)
        無料カウンセリングを予約
        詳細を公式サイトでみる
        おすすめポイントまとめ
        • 睡眠薬に頼らない!入眠障害・中途覚醒・睡眠の質などをトータルケア
        • 医師監修のオリジナルサプリメントで悩みに合わせた治療ができる
        • 依存性の低い睡眠薬のみを取扱っているため断薬しやすい
        • 約10分の診察で忙しい人も気軽に受診できる
        • 22時まで夜間診察に対応!仕事帰りでも利用しやすい
        • クレジットカード払いなら最短即日発送も可能
        総合評価
        4.5
        メニュー詳細
        nemurino(ネムリノ)サプリ30日分 定期購入:2,980円
        mezameno(メザメノ)サプリ30日分 定期購入:2,980円
        nemurino premium (ネムリノ プレミアム)サプリ30日分 定期購入:9,580円
        ※全て税込価格/自費治療
        サービス詳細
        各種クレジットカード対応/銀行振込/LINEで予約/最短即日発送
        その他注意事項
        ・診療時は取り扱う医薬品に制限があり、ベンゾジアゼピン系や抗うつ薬などの一部医薬品は取り扱っていません。
        ・ネムリノミカタで治療が困難な「重度の不眠症状」と診断された場合は、近隣の医療機関を紹介するケースがあります。
        ・健康保険証の写真を診察前に送る必要があります。LINEのネムリノミカタアカウントに画像を送りましょう。
        ・不眠治療は基本的に保険適応です。健康保険証をお持ちでない人は自費治療となる可能性があるため注意しましょう。
        予約詳細
        ネムリノミカタは睡眠専門クリニックです。予約はLINEでいつでも申し込めます。
        当日の予約キャンセルはシステム利用料として3,000円のキャンセル料が発生します。
        連絡先 06-6684-8552
        想定されるリスク・副作用
        ネムリノミカタでは比較的優しい作用の睡眠薬を取り扱っているため、副作用のリスクも少ないケースが多いそうです。ただし、注意力・集中力の低下、運動機能の低下、倦怠感、頭痛、ふらつきなどの症状が現われる場合もあります。
        上記のような症状が出た場合は早めに医師に相談することをおすすめします。
        また、睡眠薬はアルコールと相性の悪いものもあります。サプリメントや漢方薬は問題ないこともあるため、診察時に相談し、用法をよく守って服用してください。

        睡眠薬の服用前の疑問を完全解消!みんなが気になっているよくある質問とは?

        睡眠薬の服用前の疑問を完全解消!みんなが気になっているよくある質問とは?

        気になるお悩みや疑問を解決します。

        【睡眠薬の効果に関する質問①】睡眠薬は毎日飲んでも大丈夫ですか?

        医師が指示する用法用量を守って服用すれば、毎日服用しても問題ありません。大切なのは、体質や体調に適した服用回数と頻度を守ることです。

        また、飲み始めは副作用を感じやすく、「毎日飲んでも問題ないのかな?」と心配になるかもしれません。しかし、医師の指導のもと正しく服用していれば問題ありません。

        【睡眠薬の効果に関する質問②】睡眠薬で一番強いのはどれですか?

        睡眠薬は前項でご紹介した通り、作用時間に応じて「超短時間型」「短時間型」「中間型」「長時間型」の4つに分けられます。長時間の睡眠効果を期待するのであれば「長時間型」の「ドラール」「ベノジール」などがありますが、強さのランク付けは難しいです。

        一般的に、ベンゾジアゼピン系非ベンゾジアゼピン系メラトニン受容体作動薬に比べて効果が強く、睡眠効果の高い薬として有名です。

        そんなベンゾジアゼピン系のなかでも中間型の「サイレース」は催眠効果が高く、アメリカやイギリスでは持ち込みが禁止になっています。

        しかし、どの薬が合うかは個人差があるので、今の薬が効かないからといって自己判断で薬を変えるのは避けましょう。

        【睡眠薬の効果に関する質問③】睡眠薬を飲んでも中途覚醒してしまうのはなぜですか?

        睡眠薬を飲んでも途中で目が覚めてしまうという場合は、薬の種類が合っていないのかもしれません。また、作用時間が適切でなかったり、今回紹介したようなNG行動をしているかもしれません。一度医師に相談し、睡眠薬の種類を変えてもらうようにしましょう。

        夜中に何度も目が覚めてしまう人は、穏やかな催眠効果を持つ「中間型」「長時間型」の睡眠薬がおすすめです。

        【まとめ】睡眠薬の効果を正しく知ったうえで、用法用量を守って服用しましょう

        【まとめ】睡眠薬の効果を正しく知ったうえで、用法用量を守って服用しましょう

        睡眠薬には、「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」の3つのお悩みを解消する効果があります。作用時間も「超短時間型」「短時間型」「中間型」「長時間型」の4つに分けられ、悩みに合わせた種類を服用することが大切です。

        「不眠で悩んでいる」「夜寝付けなくて、日中の生活に影響を与えてしまっている」などのお悩みを持つ方は、まずは医師に相談し、自分に合った睡眠薬を処方してもらいましょう。

        睡眠薬の効果や仕組みを理解し、安心して服用するように心がけてください。