低用量ピルのおすすめクリニック5選を大発表!生理痛改善の効果や気になる副作用のリスクを徹底解説

低用量ピルってどんな効果があるの?生理痛や避妊への効果や副作用が起こるリスクまで徹底解説
「生理痛がひどくて外出するのもつらい」
「生理前のイライラを何とかしたい」
生理の症状が重いと、気分が沈んでしまったり、仕事や勉強に集中できなくなったりして、日常生活に支障をきたしてしまいますよね。
「また来るのか…」と憂鬱な気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
そんなつらい悩みを軽減し、心も体もラクになるためにおすすめなのが低用量ピルです!
低用量ピルには、ホルモンバランスを整えて月経痛を和らげたり、生理前症候群(PMS)のイライラを軽減したりする効果があります。
さらに、ニキビや肌荒れの改善に役立つタイプもあり、ホルモンの乱れが原因の肌トラブルをケアできます。
また、避妊効果もあり、正しく服用することで99%以上の高い避妊率が期待できます。
月経周期を安定させて生理日をコントロールできるだけでなく、肌の悩みや避妊対策までできる低用量ピルは、忙しい現代女性の強い味方です。
低用量ピルにはホルモンのバランスを整える働きがあるので、漢方薬など体質改善を目的とした薬よりも効果が出るのが早いうえ、痛みを一次的に緩和する鎮痛剤と違って、症状の原因に直接アプローチすることができます!
低用量ピル | 鎮痛剤 | 漢方 | |
特徴 | 根本にアプローチする 原因療法 | 痛みを一時的に緩和する 対処療法 | 根本にアプローチする 原因療法 |
効果 | 大きい | 大きい | 控えめ |
即効性 | 高い | とても高い | 低い |
費用の目安 | 月々2,000円〜 | 月々1,000円〜 | 月々5,000円〜 |
低用量ピルを使えば、辛い症状を効果的に改善できるので、生理のストレスを抱えること無く生活することができます!
そもそも生理痛は不要になった粘膜を排出する際に、子宮が過剰に収縮することで引き起こされます。低用量ピルはホルモンバランスを整えて子宮の過剰な収縮を防ぐので、生理痛を大幅に軽減させられるうえ、子宮内膜が分厚くなることも防ぐので経血量を大幅に抑えることができます。ナプキンの不快感を軽減させられることはもちろん、貧血の予防にも繋がるのでいいことづくめです!
さらに低用量ピルは成分量が他のピルと比べて控えめなうえ、体内にあるホルモンと同じ成分から作られているので、危険性が不安な方も安心して利用することができます!
ただピルも薬である以上、副作用が起こらないとはいえません。下の表は低用量ピルの主な副作用をまとめたものです。
発生確率 | 主な副作用 |
---|---|
5%未満 | 眠気 気分の落ち込み むくみ 乳房の張り 頭痛 下腹部痛 |
5%以上 | 吐き気 |
3割程度 | 不正出血 |
低用量ピルの代表的な副作用として挙げられるのが、ホルモンバランスの一時的な乱れから子宮が剥がれやすくなることで、生理以外の期間に性器から出血してしまう不正出血です。またリスクとしては低いものの、一定の割合で吐き気や下腹部痛なども発症する恐れがあります。
ただこうした副作用はあくまで一時的なものであることが多く、1~3か月ほど飲み続けると女性ホルモンのバランスが整うため症状の多くは自然に治ることがほとんどです!
チェックポイントCHECK POINT
ピルを飲むと血栓症になるってホント?
低用量ピルを服用している人の血栓症の年間発症率は通常の2倍となる約0.07%です。しかし妊娠中や産後の発症リスクが約0.5%であることを踏まえると、ピルによる影響は極めて限定的なので過度に気にする必要はありません。 一方でこうした危険性が不安な方はピルを服用する前に血液検査を受けて、血栓症のリスクを事前に確認するのがおすすめです。
ここまでピルの効果や副作用について解説してきましたが、実は低用量ピルは「ファボワール」や「トリキュラー」など薬の種類によって効果や副作用のリスクが少しずつ変わってきます。
「できるだけ副作用のリスクを抑えたものを服用したい」など一人ひとりに合った最適なピルを見つけてもらうため、ここからは低用量ピルの種類ごとの特徴を詳しく解説していきます!
【種類別】低用量ピルの効果の違いとは?低用量ピルの効果や副作用からおすすめクリニックの選び方まで徹底解説

低用量ピルは20年以上にわたって改良が続けられ、現在では10種類以上もありますが、これらは製造・開発時期をもとに大きく4つの世代に分類することができます。
それぞれの世代ごとに効果や副作用に細かな違いがあるので、体質や目的にあわせて自分にぴったりのピルを選ぶことができます!
世代 | 生理改善効果![]() | 避妊効果![]() | 不正出血のリスク![]() | 肌荒れのリスク![]() |
---|---|---|---|---|
第一世代 | 高い | 高い | 高い | 低い |
第二世代 | 高い | 高い | 普通 | 高い |
第三世代 | 普通 | 高い | 普通 | 低い |
第四世代 | 高い | 無し | 低い | 低い |
なかでも特に副作用のリスクが心配な方におすすめなのが、成分量を低用量ピル以上に抑えながら、従来のピルと同じように生理痛や月経不順、月経前症候群(PMS)の改善に高い効果を発揮する「超低用量ピル」とも呼ばれる第四世代です!
避妊効果が無いことには注意が必要ですが、「副作用のリスクをできる限り抑えながら、生理に関する悩みを解消したい」という方におすすめです!
さらに低用量ピルはジェネリック薬が充実しているので、費用を抑えて服用することができます!
一人ひとりのニーズに合わせて最適なものを選ぶことができることから低用量ピルの満足度はとても高く、実際にピルを服用した女性100名を対象にしたアンケートでは、なんと約9割が「満足している」と答えました!
実際に口コミを見ても「生理痛が軽くなり、今では痛み止めを全然使っていません!」「生理痛はなくなったし、これまでがウソのように精神的にも安定した」などの声が確認できました!
低用量ピルの魅力について紹介してきましたが、「結局どのクリニックを選べばいいの?」と悩む方も多いですよね。そんな方のために、ここからは低用量ピルのクリニック選びの際に注目すべきポイント3選を解説します!

生理痛改善を目的に処方される低用量ピルは、基本的に自由診療なのでクリニックが自由に価格を決めています。そのため、同じ種類のピルでも値段が大きく異なる場合もあるので、クリニックをきちんと比較することが重要です。
特に低用量ピルは服用を止めてしまうと、次第に生理痛が悪化することが多いため、基本的には内服し続けることになります。そのため毎日継続的に服薬することを想定して、初回料金だけではなく2ヶ月目以降の値段も踏まえて処方先を選ぶと良いでしょう。
また料金プランの検討も重要なポイントです。基本的にまとめ買いプランや定期配送便プランは費用を抑えられますが、途中での解約ができなかったり、手間がかかる場合があるので「とりあえず低用量ピルが体に合うか試してみたい」という方は定期便ではなく1シートごとのバラ売りを行っているクリニックを利用するのがおすすめです!
またクリニックによっては診察料や配送料が無料のところもあるので、少しでも費用を抑えたい方は診療にかかる総額をもとに比較検討するのがおすすめです。

ピルを自宅に郵送してもらえれば、医師が選んだ最適なピルをすぐに服用することができます!特に診察の当日予約とピルの即日配送に対応しているクリニックなら、「試してみたい」と思ったその日に服用を始めることも可能です。
さらに再診料が無料のクリニックやチャットでいつでも医師と連絡ができるクリニックもあるので副作用などのアフターフォローが不安な方も安心して利用することができます!

大手のクリニックは、処方前後のカスタマーサポートなどが充実しているうえ、実績も多いので安心して利用することができます!特に初めての方は不安も多いと思うので知名度の高いクリニックを選ぶと良いでしょう。
クリニック選びのポイントがわかったところで、ここからは低用量ピルのおすすめクリニック5選を発表していきます!
【大手12社徹底比較】低用量ピルのおすすめサービス5選を大発表!値段や特徴を詳しく解説
「結局、低用量ピルをもらうならどこが良いの?」と悩む方向けに、今回編集部では大手12社を人気の指標となる「Googleの月間検索数」と「値段の安さ」をもとに徹底調査しました!
調査の結果、編集部によって選ばれた低用量ピルのおすすめのクリニックTOP5を大発表します!

![]() メデリピル | ![]() エニピル | ![]() ルナルナ | ![]() スマルナ | ![]() おうちでクリニック | |
総合点 | 4.9点/5点 | 4.7点/5点 | 4.5点/5点 | 4.3点/5点 | 4.1点/5点 |
特徴 | 診療満足度98%!初月にかかるのは送料のみ&2か月目以降は診察料・配送料無料! | 毎月1,848円(税込)~! 学生や初心者でも続けやすい料金! | アンケートでは利用者の約99%の方が使い続けたいと回答したピル処方サービス | おすすめしたいブランドNo.1を獲得した業界最大手のクリニック | プライバシーにも配慮した配送が特徴のピル処方サービス |
おすすめの人 | 費用を抑えながら丁寧なサービスを受けたい方 | 豊富な種類のピルを低価格で利用したい人 | 定期便でお得にピルを購入したい方 | 信頼性の高い実績あるサービスを利用したい方 | 家族にピルを服用していることを知られたくない人 |
月間検索数 | 6,600件 | 5400件 | 27,100件 | 8,100件 | 210件 |
ピル代(税込) | ・12シートおまとめプラン:初月30,250円・2回目以降33,000円 ・6シートおまとめプラン:初月14,850円・2回目以降17,820円 ・定期便プラン:初月0円・2回目以降2,970円 | 12シートおまとめセット:22,176円~ 3シートおまとめセット:6,534円~ 毎月発送プラン:2,563円~ | ・定期プラン13シート:2,937円 ・おまとめプラン6シート:1,898円 | ・12シート一括決済プラン:12シート合計金額22,560円 ・3シートずつ決済プラン:12シート合計金額33,360円 ・1シートずつ決済プラン:12シート合計金額35,760円 | ・トリキュラー:2,783円 ・マーベロン:2,783円 ・アンジュ:2,783円 ・シンフェーズ:2,783円 ・ファボワール:2,783円 ・ラベルフィーユ:2,783円 ・フリウェルULD:5,610円 ・ドロエチ配合錠:6,358円 |
1シートバラ売り(税込) | ー | ー | ー | ー | 2,783円〜 ※1シートプランのみ |
診察料(税込) | 無料 | 無料 | 無料 ※初回のみ1,500円 | 1,500円 ※1シート・3シートずつ決済プランは初回のみ | 1,650円 |
送料(税込) | 550円 ※おまとめプラン選択で0円〜 | 550円 | 無料 | 無料 | 550円 |
当日予約 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
ピル到着 | 最短翌日 | 最短翌日 | 最短翌日 | 最短翌日 | 最短翌日 |
種類 | 低用量ピル 5種類 超低用量ピル 5種類 | 低用量ピル 8種類 超低用量ピル 5種類 ミニピル 1種類 | 低用量ピル 5種類 | 低用量ピル 5種類 超低用量ピル 4種類 | 低用量ピル 6種類 超低用量ピル 4種類 |
アフターフォロー | 何回でも診察代無料。LINEで医師に相談もできる | 24時間土日祝もLINEで相談可能 | 自動返信チャットボットが24時間対応 | スマホでいつでも相談可能。チャットでの診察もできる | ー |
キャンペーン | 定期便プラン 初月0円 | ー | おまとめプラン6シート選択でキャンペーン価格適用 | 初めてご利用の方に限り12シート一括決済でクーポン利用で年間6,000円OFF | 初診料0円 初月1,000円OFF |
予約方法 | LINE | 公式サイト | 専用アプリ | 専用アプリ | 公式サイト |
診察方法 | テレビ電話 | 電話 | チャット/ビデオ通話 | チャット/ビデオ通話 | ビデオ通話 |
公式サイト |
生理痛・月経不順・月経前症候群(PMS)を効果的に改善できる!低用量ピルがおすすめな理由を詳しくご紹介
生理に関する悩みを解消するにはどうすればいいの?おすすめの改善法をご紹介
「生理痛から解放されたい」「月経不順を解消させたい」「生理前のイライラを解消させたい」こうした悩みを抱える方におすすめなのがクリニックで処方される低容量ピルです!
ピルと聞くと「避妊のためのもの」というイメージが強いかもしれません。
確かにピルは、避妊効果が99.7%とコンドームよりも高いうえ、女性が主体的にできる避妊方法であることから、長年に渡って多くの女性に支持されてきました。
しかし近年ではピルを使用する女性の5人に4人が「副効用」と呼ばれる生理痛・月経不順・月経前症候群(PMS)などの改善を目的に服用しているんです!
ここからは、3種類あるピルの特徴を個別に紹介したうえで、なぜ多くの女性が生理に関わるトラブル改善のためにピルを服用するのかをご紹介します。
3種類のピルの服用方法と効果の違いを詳しくご紹介
ピルには大きく3種類がありますが、生理に関する悩みを改善したい方は低用量ピルを使うのがおすすめです。
低用量ピル | 中用量ピル | アフターピル | |
服用のタイミング | ※休薬期間を除く | ※休薬期間を除く | |
避妊効果 | 約100% | 約100% ※国内未承認 | 行為後72時間以内 95% |
副効用 | 月経不順 月経前症候群 ホルモンバランスの安定 生理日を早める | 生理日を遅らせる | |
エストロゲン含有量 | |||
副作用のリスク | 低い | 注意が必要 | 注意が必要 |
低用量ピルは副効用も充実しているので、生理に関する悩みを効果的に解消することができます。
低用量ピルと中用量ピルの違いは1錠に含まれる女性ホルモン「エストロゲン」の量にあります。
中用量ピルはこのエストロゲンの含有量が大きいので、高い効果を誇ります。ただ身体への負担が大きく、副作用のリスクも高いため注意が必要です。
低用量ピルは副作用のリスクが低いってホント?
低用量ピルはエストロゲンの含有量が少ないため、副作用のリスクが低いという特徴があります。
特に低用量ピルの中でもエストロゲンの含有量を30㎍に抑えた「超低用量ピル」は避妊効果こそ無いものの、副作用のリスクがさらに低いうえ、従来のピルと同じように生理痛や月経不順、月経前症候群(PMS)の改善に大きな効果を発揮します!
ただピルも薬である以上、副作用が起こらないとは言えません。下の表は代表的な低用量ピルの副作用を表したものです。
発生確率 | 主な副作用 |
---|---|
5%未満 | 眠気 気分の落ち込み むくみ 乳房の張り 頭痛 下腹部痛 不正出血 |
5%以上 | 吐き気 |
3割程度 | 不正出血 |
ピルの服用を始めた時期は副作用が現れやすいものの、多くの場合はホルモンバランスが安定してくる2〜3ヶ月以内でおさまることがほとんどです。
そのうえ2ヶ月経っても副作用が収まらない場合は、医師の指導のもとで服用するピルを変えたり、副作用を抑える働きがある薬を処方してもらうなどの対応を取ってもらえるので、安心して服用することができます。
低用量ピルと飲み合わせが悪い薬には何があるの?
低用量ピルとの併用が禁止されている薬は肝機能の低下に繋がる恐れの大きい「ヴィキラックス配合錠」というC型肝炎の薬のみです。
基本的に低用量ピルは飲み合わせを気にする必要は無いと言われていますが、以下の薬は、例外的にピルと併用することでデメリットが生じる危険性があるので注意が必要です。
影響 | 薬の種類 |
---|---|
低用量ピルの効果が弱くなる恐れ | 抗てんかん薬 抗結核薬 HIV感染症薬 肺高血圧の薬 睡眠薬 |
低用量ピルの作用を強める恐れ | ステロイド系内服薬 胃酸を抑える薬 三環系抗うつ剤 免疫抑制剤 パーキンソン病薬 ぜんそく薬 |
低用量ピルの副作用を強める恐れ | 解熱鎮痛剤 抗真菌薬 子宮内膜症薬 糖尿病薬 |
この中でも特に抗てんかん薬、抗結核薬、HIV感染症薬は、薬の成分が体外に排泄されるまでに時間がかかるため、最後に服用してから4週間程度空けた後で、低用量ピルの服用を始めることが一般的です。
また抗てんかん薬は低用量ピルと併用することで、抗てんかん薬の効果も弱くなる可能性があるので注意が必要です。
低用量ピルは漢方や鎮痛剤とどう違うの?
低用量ピルにはホルモンのバランスを整える働きがあるので、漢方薬など体質改善を目的とした薬よりも効果が出るのが早いという特徴があります。
また痛みを一次的に緩和する鎮痛剤と違って、低用量ピルは女性ホルモンを摂取することで、排卵を抑制させる働きがあるので、原因の根本にアプローチすることができます。
低用量ピル | 鎮痛剤 | 漢方 | |
特徴 | 根本にアプローチする 原因療法 | 痛みを一時的に緩和する 対処療法 | 根本にアプローチする 原因療法 |
効果 | 大きい | 大きい | 控えめ |
即効性 | 高い | とても高い | 低い |
低用量ピルを使えば、辛い症状を素早く効果的に改善することができます!
低用量ピルにはどんな種類があるの?
低用量ピルは1999年に国内で認可されて以降、20年以上にわたって改良が続けられてきました。
現在では10種類以上もある低用量ピルですが、これらは製造・開発時期をもとに大きく4種類に分類することができます。
低用量ピルの4世代をご紹介
下の表はピルを世代ごとに分類したものです。
代表的なピルの名前 | 特徴 | |
第1世代 | ||
第2世代 | ラベルフィーユ ジェミーナ | |
第3世代 | ファボワール | |
第4世代 | ヤーズフレックス |
世代によって特徴が大きく異なることが分かりますね!
幅広いラインナップの中から医師が一人ひとりに症状に合わせて最適なものを処方してくれるので、効果的に症状や悩みを解消することができます。
低用量ピルの費用や処方されるまでの流れを詳しく紹介!保険も適用されるってホント?
低用量ピルの費用相場はいくら?
低用量ピルの費用相場は1シート(28日分)あたり2,000〜4,000円と言われています。
特に後発品(ジェネリック医薬品)は効果や安全性はそのままに価格が低い傾向にあるので、費用を抑えたい方におすすめです。
また症状によっては保険が適用されるケースもあるので、そうした場合は600円~1,200円程度で処方してもらうことができます。
どんな場合に保険が適用されるの?
結論、医師の診察を受け、医師が「病気の治療の一環として低用量ピルの服用が必要」と判断し処方したものに関しては健康保険が適用されます。
具体的には月経困難症・子宮内膜症を改善するためにピルを服用する場合です。
一方で避妊や生理痛の緩和、月経前症候群(PMS)、月経移動が目的の場合は自由診療となるので最低でも2,000円程度はかかります。
低用量ピルが処方されるまでの流れを詳しく解説!
ピルは医師の診察を受けたうえで処方してもらう必要があるため、必ずクリニックに行く必要があります。
低用量ピルを処方してもらうならどこがおすすめ?クリニックの選び方のポイントを解説
クリニックの選び方の要素を厳選!3つの選び方のポイントとは
ここまで実際に低用量ピルの特徴についてご紹介してきましたが、「実際にどうやってクリニックを選べばいいの?」という方に向けて、失敗しないクリニック選びのポイントを3つご紹介します!
品揃え・プランの充実度
先ほどご紹介したように低用量ピルは代表的なものだけで8種類もあります。
それぞれ特徴や副作用のリスクなどが異なるので、クリニックで扱うピルの種類が多い方が自分に最適なものを選べる可能性が高くなります。
またクリニックの中には複数のプランが用意されていて、お得に買えるようになっているところもあります。
特にまとめ買いプランや定期便プランを利用すると年間で6,000円以上価格を抑えられるケースもあります!
フォロー体制
ピルは薬である以上、副作用のリスクが無いわけではありません。ピルが身体に合わないなと感じたときに気軽に相談できる体制が整っているクリニックを選ぶといいでしょう。
再診料が無料のクリニックはもちろん、最近ではLINEで医師とチャット上で相談できるクリニックも増えているので、こうした子クリニックを選ぶのがおすすめです。
費用
低用量ピルは原則毎日服用するものなので、価格も重要な要素になります。
ピルの価格だけでなく、診察料や送料、キャンペーンを比較して、自分の予算に合ったクリニックを利用するのがおすすめです。
特に初診料が無料のクリニックやピル代が初月無料のクリニックは価格を抑えてお試し感覚で利用できるので、低用量ピルを服用するのが初めての方はこうしたクリニックを選ぶのが良いでしょう。
低用量ピルの処方でおすすめのクリニックを大発表!おすすめのクリニックはココ!
ここまで低用量ピルの魅力についてご紹介してきましたが、ここからは先述したクリニックの選び方のポイントをもとに、おすすめのクリニック5社をランキング形式でご紹介します。
クリニック名 | 特徴 |
---|---|
メデリピル | 診療満足度98%!初月にかかるのは送料のみ&2か月目以降は診察料・配送料無料! |
エニピル | 24時間・365日いつでも診療可能!予約から診察まで最短35分。 |
ルナルナ | 定期便利用で1,000円以上お得に。再診料・ピル配送料無料。 |
eLife | 365日朝7時〜夜10時までいつでも相談可能!初月診察代・送料等無料。 |
DMMクリニック | 診察料0円。11種類のピルの中からベストなものを提案してもらえる! |
気になるQ&A
ピルを飲むと不妊症になるってホント?
ピルの服用をやめると、1~3ヶ月で自然に排卵が起こるようになるので、低用量ピルを服用したからといって、将来不妊症になるリスクが高まるわけではありません。
ピルを服用すると太るってホント?
ピル自体に体重を増加させる作用はありません。
ただホルモンバランスの変化により、一時的にむくんだり食欲が増加することは考えられます。
しかし多くの場合はホルモンバランスが安定してくる2〜3ヶ月以内で改善することがほとんどなので心配する必要はありません。
ピルを飲み忘れたらどうすればいいの?
ピルを飲み忘れた場合の対応は何日飲み忘れたかによって異なります。
1日飲み忘れた場合は、気付いた時点ですぐに服用して、次からはいつもの時間に服用しましょう。
ただ2日以上飲み忘れた場合は、医師への相談が必要になります。
おすすめクリニック特集記事
あなたの目的別におすすめの美容クリニックを発表【2025年最新版】ダーマペンおすすめクリニック5選を大発表!話題のダーマペン4の美肌効果とは?
1,048,885 views
【切らない二重整形】二重埋没おすすめクリニック5選!ダウンタイムや値段まで徹底解説
542,162 views
【2025年版】ヒアルロン酸注射でほうれい線を解消!おすすめクリニック5選
403,552 views