低用量ピルの避妊効果や仕組みについて徹底解説!効果を出すポイントやNG行動も紹介

※この記事はプロモーションを含みます

記事の監修者

看護師|雪さん

美容看護師歴2年。美容クリニックで勤務中。実際に、患者への美容施術やカウンセリングを行っている。患者の肌質によってレーザーのパワーを細かく調節すること、施術間隔のペースの提案、施術の組み合わせ方のアドバイスが得意。

低用量ピルは、生理痛や月経前症候群の治療薬としても使用される一方、高い避妊効果を発揮する薬です。しかし低用量ピルは、日本ではまだ使用している人が少ないこともあり、避妊効果や服用方法について不安を感じている方も多いようです。

そこで本記事では、低用量ピルの避妊効果や仕組み、効果を出すための服用のポイントについて詳しくご紹介します。

避妊できる確率や低用量ピルの種類の違い、クリニック選びのポイントなども解説していきますので、低用量ピルでの避妊を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

低用量ピルの避妊効果はいつから現れる?適切な低用量ピルの服用期間とは

低用量ピルの避妊効果はいつから現れる?適切な低用量ピルの服用期間とは

低用量ピルの避妊効果は、飲み始めた直後から現れるわけではありません。避妊効果が現れるまでの期間を正しく理解しておかなければ、思わぬ避妊の失敗にもつながってしまうでしょう。

以下で、低用量ピル避妊効果が現れるまでの期間の目安と、適切な低用量ピルの服用期間を解説していきます。

低用量ピルの避妊効果が現れるのは飲み始めから1週間ほど

低用量ピルの避妊効果が現れるまでには、服用開始からおよそ1週間ほどかかります。低用量ピルの服用を開始したからといって、初日から避妊効果が現れるわけではない点に注意が必要です。

避妊目的で低用量ピルの服用を始めた場合は、服用開始から少なくとも1週間は他の避妊方法を併用するようにしてください。

低用量ピルの避妊効果は飲み続けている間のみ継続する

低用量ピルの避妊効果は、服用開始から1週間程度で現れ、その後は低用量ピルを飲み続けている間のみ継続します。

低用量ピル服用を中断してしまうと、その時点で避妊効果は失われてしまう点に注意が必要です。

低用量ピルは服用期間に特に制限がなく、長期的に飲み続けることもできます。そのため、低用量ピルの服用は、薬の効果が必要なくなるまで続けることが基本です。

つまり、避妊を目的として低用量ピルを服用する場合には、妊娠を希望する時点まで低用量ピルの服用を続ける必要があるということです。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

低用量ピルの避妊効果

避妊効果が得られるのは服用開始から約1週間後
低用量ピルを服用している間のみ避妊効果が継続する

低用量ピルの効果が出る仕組みとは?避妊できる確率まで含めて徹底解説!

低用量ピルの効果が出る仕組みとは?避妊できる確率まで含めて徹底解説!

低用量ピルの服用によって高い避妊効果が現れますが、効果が出る仕組みについて知らない方も多いのではないでしょうか。

低用量ピルを服用すると、約99.7%という高い確率で避妊することができます。以下では、高い避妊効果を出すことのできる低用量ピルの仕組みついて解説していきます。

また、他の避妊方法と比較した低用量ピルの避妊成功確率についても紹介するので、低用量ピルを使用した避妊を検討している方は、ぜひ確認しておきましょう。

低用量ピルの避妊率は約99.7%!避妊効果の理由は妊娠の仕組みと関係がある

低用量ピルを正しく服用した場合に得られる避妊効果は非常に高く、その避妊率はおよそ99.7%といわれています。なぜこのような高い避妊効果が得られるのかというと、その理由は妊娠の仕組みと深く関係しているのです。

本来、低用量ピルを服用していない健康な女性の体では、脳下垂体から黄体形成ホルモンや卵胞刺激ホルモンなどといったホルモンが分泌されて排卵を促すことにより、毎月の排卵が起こります。そして卵巣からは、受精卵を受け入れる働きをする黄体ホルモンや卵胞ホルモンなどといった女性ホルモンが分泌されます。このようなホルモンの働きが、本来は排卵や妊娠につながっているのです。

しかし、女性ホルモンが含まれる低用量ピルを服用することにより、人間の脳は卵巣からホルモンを分泌しなくても良いと判断します。それによって分泌されるホルモンの量が減少し、卵胞が育ちにくくなり排卵が抑制されます。

また、低用量ピルに含まれる女性ホルモンの量は、通常の分泌量よりも少ないことが特徴です。そのため、子宮内膜が十分な厚さにならないことで、着床しにくい状態が作られます。

同時に、子宮頸管の粘液が濃い状態になることで、子宮内に精子が侵入しにくくなります。

つまり、低用量ピルを服用すると、「排卵が抑制される」「着床しにくい状態が作られる」「精子が子宮内に侵入しにくくなる」という3つの効果が得られるため、高い避妊効果を発揮するのです。

低用量ピルを使用した場合の避妊成功確率は他の避妊方法よりも高い

低用量ピルを正しく服用して避妊した場合の避妊成功確率は、99%以上ととても高いものです。避妊方法として一般的なコンドームは、正しく使用した場合でも避妊成功確率は97%ほどです。コンドームが破損した場合や使用方法が正しくない場合なども含めると、その避妊成功確率は86%ほどまで低下してしまいます。

このような数字からも、低用量ピル安心して使用できる避妊方法であることがわかります。

https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1106/h0602-3_a_15.html

ただし、低用量ピルの服用を始めたとしても、飲み忘れてしまうと避妊効果が低下する点に注意が必要です。

低用量ピルを使用して避妊を行う場合は、正しく服用を続けることを心がけてください。

また、低用量ピルによる避妊には、性感染症を予防する効果がありません。

低用量ピルの飲み忘れのリスクも考慮し、より確実な避妊と性感染症の予防を行うためには、低用量ピルとコンドームの併用をおすすめします。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

低用量ピルを使用した避妊のポイント

低用量ピルを正しく服用した場合の避妊成功確率は99%以上
低用量ピルの避妊成功確率は、他の避妊方法に比べても高い
低用量ピルを飲み忘れると、避妊成功確率が低下する

低用量ピルの避妊効果を確実に出す飲み方とは?服用の方法のポイント3選

低用量ピルの避妊効果を確実に出す飲み方とは?服用の方法のポイント3選

低用量ピルの避妊効果はとても高いものですが、使い方を間違えると避妊効果が下がってしまいます。

そこで、低用量ピル避妊効果を確実に出すための服用方法のポイントを3つご紹介します。

低用量ピルの避妊効果に不安がある方も、以下で紹介するポイントを守れば高い避妊効果が得られるので、ぜひ参考にしてくださいね。

【低用量ピルの効果を出すポイント①】服用方法を守る

低用量ピルの服用で高い避妊効果を発揮するためには、正しい方法で低用量ピルを服用する必要があります。低用量ピルで重要なのは、1日1錠を毎日服用すること、そして毎日同じ時間に服用することです。服用する時間は朝でも夜でも問題ありませんが、毎日決まった時間に服用を続ける必要があります。自分が毎日服用しやすい時間を決めて、習慣にすることが大切です。

低用量ピルは、基本的に21錠を連続して服用した後7日間休薬し、また21錠を連続服用するというサイクルで続けていきます。休薬期間は自分で7日間を管理する場合もあれば、服薬を習慣にして飲み忘れを予防するために、成分の入っていない偽薬(プラセボ)を服用する場合もあります。

このように、1日1錠を決まった時間に服用するという方法を守れば、99%以上の高い避妊効果を発揮することができるでしょう。

【低用量ピルの効果を出すポイント②】飲み忘れに気づいたらすぐに対応する

低用量ピルを飲み忘れは避妊効果を下げてしまうため、飲み忘れに気づいたらできるだけ早く対応することが重要です。

24時間以内に飲み忘れに気づいた場合は、気づいた段階ですぐに飲み忘れた分の薬を服用してください。その後は、通常通りに決められた時間の服用を続けます。

前日の飲み忘れに次の日の服用の際に気がついた場合は、その時点で前日の分を合わせて2錠服用し、その後は通常通りの服用を続けてください。

3日以上低用量ピルを飲み忘れてしまった場合は、すでに生理がきていることがほとんどでしょう。その場合は、服用中のシートの低用量ピルの服用を中止して、生理初日から新しいシートの低用量ピルを服用し、また21錠を連続して服用するサイクルに戻ります。

低用量ピルは、正しく服用しなければ避妊効果が下がります。飲み忘れに気づいた後は、低用量ピルの服用開始時と同様に、正しく低用量ピルを服用して1週間ほど経過するまでは他の避妊方法を併用すると安心です。

【低用量ピルの効果を出すポイント③】継続して服用する

低用量ピルは、服用を継続している間に限って避妊効果が発揮されるものです。そのため、一度服用を始めたからといって、服用を中止してしまうと避妊効果は失われます。避妊効果が必要な間は、継続して低用量ピルを正しく服用するようにしてください。

低用量ピルは、長期的に服用することが可能です。避妊目的で使用する場合は、妊娠を希望するまで数年に渡って服用を継続することもあります。

正しく低用量ピルを服用すれば、服用を継続している間はずっと高い避妊効果を発揮してくれます。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

低用量ピル服用のポイント

1日1錠を毎日決まった時間に服用する
飲み忘れに気づいたら、できるだけ早く忘れた分を服用する
避妊効果が必要な期間は、継続して低用量ピルを服用する

低用量ピルで避妊する際にやってはいけないNG行動とは?

低用量ピルで避妊する際にやってはいけないNG行動とは?

低用量ピルは、正しく服用すれば高い避妊効果を発揮する薬です。

しかし、使用方法を間違えてしまうと思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

高い避妊効果を得ながら安全に低用量ピルを使用するためにも、知っておきたいNG行動を2つ紹介します。

【NG行動①】服用開始してすぐに他の避妊方法をやめてしまう

低用量ピルは、服用を始めた直後はまだ避妊効果がありません。最低でも1週間は正しく服用を続けなければ、しっかりとした避妊効果が得られないことに注意が必要です。そのため、服用を開始してすぐに他の避妊方法をやめてしまうと、妊娠する可能性があります。

低用量ピルの服用開始から1週間は、必ず他の避妊方法を併用するようにしてください。

【NG行動②】感染症の予防をしない

低用量ピルを服用すると高い避妊効果が得られますが、低用量ピルによる避妊方法だけでは、性感染症を予防することができません。そのため、性感染症の予防はしっかりと行う必要があります。

具体的には、コンドームの使用や自分自身とパートナーの両方が性感染症の検査を受けることなどが挙げられます。

実は性感染症の感染経路は性行為だけではなく、唾液や飛沫が口や目に入るなどして感染する可能性もあるのです。

低用量ピルでは性感染症の予防ができないため、パートナーが複数いるなどの心当たりがなくても感染リスクがある点に注意しましょう。

気になる症状が現れた場合などは、すぐに検査や治療を受けてください。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

低用量ピル服用時に気をつけたいポイント

低用量ピル服用開始から1週間は、他の避妊方法を併用する
性感染症対策をしっかり行う

低用量ピルの避妊効果が「あるもの」と「ないもの」があるってホント?低用量ピルの種類の違いとは

低用量ピルの避妊効果が「あるもの」と「ないもの」があるってホント?低用量ピルの種類の違いとは

低用量ピルには、いくつかの種類があります。

種類によって避妊効果が異なるのでは、と不安を感じている方もいるのではないでしょうか。以下では、そんな不安を解消する低用量ピルの種類の違いについて解説します。

低用量ピルでは「OC」と「LEP」の違いに注意!避妊目的であることを必ず伝えよう

低用量ピルは、「OC」と「LEP」という2種類にわけられます。OCは避妊を目的としていて、LEPは治療を目的としていることが大きな違いです。

LEPは、月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的として処方される低用量ピルです。LEP低用量ピルは、経血量を減少させるホルモンが配合されているなど治療に特化しています。

LEPの低用量ピルにも避妊効果が期待できるのですが、その避妊効果は本来の効能ではなく副効用と呼ばれるものです。

LEPに分類される低用量ピルに関しては、避妊効果に関する試験が国内で実施されていないものもあります。

このように、OCとLEPでは処方の目的が異なるため、避妊を目的に低用量ピルの処方を受けたい場合には必ずそのことを伝えるようにしましょう。

超低用量ピルは避妊目的での使用が認められていない

ピルにはさまざまな種類があり、低用量ピルと類似した薬として超低用量ピルと呼ばれる薬も存在します。

超低用量ピルは、主に月経困難症などの治療を目的として処方される薬で、避妊目的としての使用が認められていません。

そのため、すでに生理痛の治療で受診してピルを処方されている場合、超低用量ピルを服用している可能性もあります。

治療と並行して避妊目的としてもピルを使用したい場合は、医師に相談してくださいね。

避妊効果は出るが、肌荒れやPMSの改善には個人差がある

低用量ピルの避妊効果は、正しく服用を続けていれば誰でも得られるものです。

一方で、低用量ピルの効果のひとつでもある肌荒れやPMS(月経前症候群)の改善に関しては、効果の実感に個人差があります。

肌荒れやPMSに対しては、低用量ピルの服用を続けてホルモンバランスが整うことで効果を実感できることも多いです。そのため、効果が実感できなくても半年を目安に低用量ピルの服用を続けてみるといいでしょう。

Medimee(メディミー)チェックポイント

チェックポイントCHECK POINT

低用量ピルの種類の違い

避妊目的で服用する低用量ピルは「OC
治療目的で服用する低用量ピルは「LEP
「超低用量ピル」は避妊目的での使用が認められていない

低用量ピルを避妊目的で処方してもらうことはできるの?クリニック選びのポイントとは

低用量ピルを避妊目的で処方してもらうことはできるの?クリニック選びのポイントとは

低用量ピルは、信頼できるクリニックで処方してもらうと安心です。

治療目的ではなく避妊目的で低用量ピルを処方してもらうことに不安を感じている方のために、クリニック選びのポイントを3つ紹介します。

【クリニックの選び方①】通い続けやすいクリニックを選ぶ

低用量ピルは、避妊効果を得たい間は継続して服用する必要があります。長期間服用することになれば、クリニックにも定期的に通うことになるでしょう。

そのため、通い続けることを前提にして、通いやすいクリニックを選ぶことが重要です。クリニックに通えなくなり低用量ピルの服用が継続できなくなれば、避妊効果も失われてしまうからです。

クリニックを選ぶ際は、自宅の近くや会社の近くなどの自分にとって通いやすい場所を選びましょう。

土日に営業しているかどうかや受付時間が仕事の後でも間に合うかどうかなど、自分の都合に合わせて通いやすいクリニックを確認してください。

【クリニックの選び方②】取り扱っているピルの種類を確認する

ピルには、低用量ピル以外にもアフターピル超低用量ピルなど、さまざまな種類があります。ピルの種類によって処方の目的も異なるため、クリニックを決める前に取り扱っているピルの種類を確認しておくと安心です。

避妊目的でピルを処方してもらいたい場合は、 OC低用量ピルを取り扱っているかどうかを確認しましょう。また、避妊目的で使用できる低用量ピルの中にも、さらに細かく種類があります。

ピルは体質によって、副作用が強く出る場合も考えられます。

自分に合った低用量ピルを服用できるよう、いくつかの種類の低用量ピルを取り扱っているクリニックに決めることがおすすめです。

【クリニックの選び方③】定期的に血液検査を実施してくれるクリニックを選ぶ

低用量ピルを服用すると、副作用が出る場合があります。発症は稀ですが、リスクの高い副作用として血栓症が挙げられます。そのため、低用量ピルの服用時の血液検査は必須ではないものの、定期的に血液検査を受けることがおすすめです。

低用量ピルの服用を始めてすぐは、頭痛や吐き気などの症状が現れることも多いです。このような副作用が現れた場合に、すぐに相談したり診察を受けたりできるクリニックであれば、安心して低用量ピルの服用を始められるでしょう。予約なしでも診察を受けられるクリニックであれば、急な不調でも当日に受診できて安心です。

RECOMMENDED POINTS
クリニック選びのポイント
POINT01

自分の通い続けやすい場所から探す

POINT02

低用量ピルを複数種類取り扱っているクリニックがおすすめ

POINT03

定期的に血液検査を実施してくれるクリニックが安心

【厳選】低用量ピルの処方でおすすめのオンラインクリニックBEST5を大発表!利用するならココ

低用量ピル
メデリピル
診療満足度98%!LINEで無料相談も可能
4.9
メデリピルのクリニック院内風景アイキャッチ画像
    診療満足度98%!幅広い種類のピルを処方できるクリニック
    メデリピルのクリニック説明サムネイル画像

    「メデリピル」は医師の診療を手軽に受けられる診察料無料の診療サービスです。

    予約やピルの処方手続きまでWeb上で完了できるうえ、ピルの即日発送にも対応しているので、スピーディーにピルの服用を始められます。

    診察は産婦人科医が親身に対応してくれるので、相談しやすいと好評なうえ、アフターフォローの体制も充実していて、ピルを服用するにあたって疑問に思ったことや不安な点などをLINEで相談できるサービスが用意されています。もちろん相談費用は無料なので、気軽に利用できますね!

    こうした魅力からメデリピルの満足度は98%と非常に高いうえ、調査では計4項目で第1位を獲得するなど非常に高い評価を受けています。

    実際に口コミを見ても、「医師の診察が丁寧で感じが良い」「誰にも知られずにピルを始められるのが嬉しい」と満足する声が多く確認できました!

    こうした口コミがきっかけで、メデリピルは有名女性誌「SWEET」20代後半向け大手ウェブメディア「新R25」など多くの媒体で取り上げられています!

    ここからはそんなメデリピルの魅力を紹介していきます!

    人気コース 価格
    低用量ピル6シートおまとめプラン 1シートあたり 2,475円(税込)
    低用量ピル定期便プラン(送料別) 2,970円(税込)
    無料カウンセリングを予約
    詳細を公式サイトでみる
    おすすめポイントまとめ
    • 初月のピル代が無料
    • LINEで予約ができる
    • 診療が何度でも無料
    • 服用中もLINEで無料相談が可能
    総合評価
    4.9
    メニュー詳細
    低用量ピル6シートおまとめプラン(1シート):2,475円〜
    低用量ピル12シートおまとめプラン(1シート):2,521円〜
    フリウェル配合錠 月額:4,180円
    ULDドロエチ配合錠「あすか」 月額:5,940円
    ヤーズフレックス配合錠 月額:9,900円
    ルナベル配合錠ULD 月額:6,980円
    ヤーズ配合錠 月額:8,880円
    マーベロン28(1か月プラン):3,520円
    トリキュラー28(1か月プラン):3,520円
    ※全て税込価格/自費治療
    サービス詳細
    クレジットカード/Paidy/初月ピル代無料/完全予約制/診察無料/平日 10:00〜17:00
    その他注意事項
    再診無料/初月ピル代無料
    予約詳細
    LINEから予約可能
    連絡先 Webページお問合せフォーム
    想定されるリスク・副作用
    悪心/嘔吐/不正出血/頭痛/乳房の張り
    ピル
    レバクリ
    最短15分で診察から処方までスマホ1台で完結◎
    4.3
    レバクリのクリニック院内風景アイキャッチ画像
      初診料も診察料も0円!医師がオンライン直接診察で安心!定期便も可能なオンラインピル処方
      レバクリのクリニック説明サムネイル画像

      レバクリは「一人でも多くの人がより良い人生を歩める世の中にしたい」という想いから、2023年6月にリリースされたオンライン診療のプラットフォームです。

      最大の特徴は「ピルオンライン処方が初診料も診察料も0円」ということ。薬代と送料だけで自宅にいながらピルを購入できます。

      診察料が無料だからといっていい加減な診察をしているわけではありません。提携医療機関の医師がきちんと丁寧に診察。チャットのような文章での診断ではなく、きちんとオンラインで直接話をして症状にピッタリな薬を処方します。

      パソコンでもスマホでも診察OKで1枠15分、10:00~21:45枠まで開院、予約は24時間可能です。薬は最短で翌日自宅に届くので、なかなか病院に行けない忙しい方でも、きちんと医師の診察を受けたうえでピルを購入できます。

      さらにピルのお得な定期購入も実施しているので、買い忘れがないのも嬉しいポイントです。女性の体には、ホルモンバランスの関係でさまざまな悩みがでてきます。「薬についてはよくわからなくて、体で不安なことがあるからとりあえず相談したい」・・・そんな方は診察だけでもOKです。隙間時間で直接医師に相談できてピルまで購入できる・・・忙しい女性におすすめのオンライン処方です。

      人気コース 価格
      低用量ピル 定期購入1ヶ月プラン( 1ヶ月あたり) 2,600円(税込)
      低用量ピル 定期購入3ヶ月プラン( 1ヶ月あたり) 2,500円(税込)
      低用量ピル 定期購入12ヶ月プラン( 1ヶ月あたり) 1,896円(税込)
      無料カウンセリングを予約
      詳細を公式サイトでみる
      おすすめポイントまとめ
      • 初診料も診察料も0円!薬だけでも相談だけでもOK
      • 診察から薬の処方まで最短15分!隙間時間で完了
      • 医師の診察で処方された薬が最短で翌日に届く
      • 便利な定期配送で毎月安心してお得に薬を受け取れる
      • 定期配送はいつでも解約、スキップ、受取日調整OK
      総合評価
      4.3
      メニュー詳細
      低用量ピル 定期購入1ヶ月プラン( 1ヶ月あたり):2,600円
      低用量ピル 定期購入3ヶ月プラン( 1ヶ月あたり):2,500円
      低用量ピル 定期購入12ヶ月プラン( 1ヶ月あたり):1,896円
      ※全て税込価格/自費治療
      サービス詳細
      ・初診料、診察料:無料
      ・決済方法:カード決済(Visa/Mastercard/JCB/ダイナース/ディスカバー/AMEX)
      ・お得な定期配送あり
      ・24時間予約OK
      ・空きがあれば当日診療OK
      ・最短翌日に薬受け取り
      その他注意事項
      ・18歳未満は保護者の同意が必要 (同意書ダウンロード・記入後マイページよりアップロードするか診察時同席)
      ・15歳未満、40歳以上は予約不可
      予約詳細
      ・24時間予約OK
      ・1枠15分、8:00~21:45で予約可能(最終受付21:30)
      連絡先 WEBからお問い合わせ
      想定されるリスク・副作用
      ①低用量ピルでは次のような副作用が起こる場合があります。
      胸の張りや痛み/頭痛/吐き気/眠気/不正出血/下腹部の痛み
      ②中用量ピルでは次のような副作用が起こる場合があります。
      吐き気/むくみ/頭痛/胸の張り/不正出血
      ※不安なことがある場合、服用中に体調が悪くなった場合は医師に相談してしてください。
      低用量ピル
      スマルナ
      アプリダウンロード数100万件以上!ピルの診察・処方サービス
      4.3
      スマルナのクリニック院内風景アイキャッチ画像
        医師だけでなく相談役に他職種を配置!産婦人科医が勧めるピル処方No.1サービス
        スマルナのクリニック説明サムネイル画像

        スマルナは、産婦人科医が勧めるピル処方No.1になっており産婦人科医からも信頼の厚い処方サービスとなっています。

        ですが、口コミでは違法ではないのか、ピルが安いので偽物ではないのかという意見も出ています。

        しかし、スマルナは厚生労働省が定める方針に従って運営しているので安全性が極めて高いサービスといえます。

        ユーザーが安心して利用できるように、医師の選定からサービスの展開までとことんこだわっているスマルナ。そんなスマルナのこだわり3つをみていきましょう。

        人気コース 価格
        低用量/超低容量ピル 定期便 1シートずつ 2,980円~9,980円(税込)
        中用量ピル 7錠 2,900円(税込)
        低用量/超低容量ピル 定期便 12シート一括決済プラン 1シートあたり 1,800円〜8,880円(税込)
        無料カウンセリングを予約
        詳細を公式サイトでみる
        おすすめポイントまとめ
        • 全ての医師に対面で面接実施!信頼できる医師だからこそ安心して利用できる
        • 医療相談室で他の職種にも気軽に相談!ピルの悩みを抱えずに服用できる
        • リーズナブルな価格設定でピルの服用が続けやすい
        総合評価
        4.3
        メニュー詳細
        低用量/超低容量ピル 定期便 1シートずつ:2,980円~9,980円
        低用量/超低容量ピル 定期便 12シート一括決済プラン 1シートあたり:1,800円〜8,880円
        中用量ピル 7錠:2,900円
        診察料別途:1,500円
        ※全て税込価格/自費治療
        サービス詳細
        クレジットカード/NP後払い
        その他注意事項
        テキストでの診療希望でも医師の判断により対面受診を促す場合があります。
        予約詳細
        Web・アプリから予約可能
        連絡先 アプリもしくはWeb内のお問い合わせより
        想定されるリスク・副作用
        頭痛や吐き気、乳房の張り、不正出血、血栓症のリスクがあります。
        低用量ピル
        ルナルナ
        産婦人科医療施設への受診や医師への相談ができる診療サービス
        4.5
        ルナルナのクリニック院内風景アイキャッチ画像
          女性の健康をサポート!生理の管理からピル処方までスマホ1つでできるサービス
          ルナルナのクリニック説明サムネイル画像

          ルナルナは2000年に誕生した、女性の健康をサポートするサービスです。当時はガラケー向けのサービスを展開していましたが、時代の流れに合わせてサービスを柔軟に変化させ、現在はスマホで使えるサービスを提供しています。

          生理日記録・管理ツールの提供をメインに行っていたルナルナですが、現在はピル処方も実施。取り扱っているのは、避妊への効果が期待できる低用量ピル5種類です。

          ピルの処方には郵送システムを導入することで、忙しい女性でも気軽にピル服用が続けられるようサポート。さらに、低用量ピルは定期便まとめ買いプランも用意されているため、ピル処方の手間を抑えることができます。

          人気コース 価格
          定期プラン1シート 2,937円(税込)
          おまとめプラン6シート 11,388円(税込)
          おまとめプラン1シートあたり 1,898円(税込)
          無料カウンセリングを予約
          詳細を公式サイトでみる
          おすすめポイントまとめ
          • まとめ買いができるから服用か続けやすい
          • 送料が無料だから費用がかさみにくい
          • 医療用医薬品のみの採用で安心
          • 実績が豊富だから信頼できる
          総合評価
          4.5
          メニュー詳細
          マーベロン28(定期プラン)1シート:2,937円
          ファボワール錠28(定期プラン)1シート:2,937円
          トリキュラー錠28(定期プラン)1シート:2,937円
          ラベルフィーユ錠28(定期プラン)1シート:2,937円
          アンジュ28錠(定期プラン)1シート:2,937円
          ファボワール錠28(おまとめプラン)1シート:1,898円
          ラベルフィーユ錠28(おまとめプラン)1シート:1,898円
          ※全て税込価格/自費治療
          サービス詳細
          支払い方法:クレジットカード
          その他注意事項
          診察代:1,500円
          予約詳細
          Webから可能
          連絡先 lnln_support@cc.mti.co.jp
          想定されるリスク・副作用
          吐き気・嘔吐、頭痛、むくみ、不正出血
          低用量ピル
          おうちでクリニック
          アプリ不要の診療クリニック
          4.1
          おうちでクリニックのクリニック院内風景アイキャッチ画像
            予約もピルの処方もスマホで一気に完了!丁寧なカウンセリングが話題のクリニック
            おうちでクリニックのクリニック説明サムネイル画像

            おうちでクリニックは、2023年5月にサービスがスタートした診療クリニックです。

            低用量ピルやメディカルダイエット、メディカルスキンケア、男性向けのED治療など、さまざまな悩みに合わせた治療メニューを提供しています。

            「無理をせずいつもより快適な日々に。」という想いのもと、おうちでクリニックは、頭痛や腹痛、生理によるイライラや憂鬱感に悩む現代女性の毎日をサポートすることを目指しています。

            医師や看護師、専門の薬剤師が在籍しており、一人ひとりの悩みに合わせた処方を丁寧にわかりやすく提案してくれます。はじめてピルを利用するという場合も安心して利用できるでしょう。

            診察は10分程度のため、忙しくてクリニックへ通う時間があまりないという方にもおすすめです。予約はWEBサイトから24時間いつでもOK。空いている時間を選択し、問診票に入力するだけなので、好きな時間に済ませられます。

            料金は「診察代1,650円(税込)+ピル代+配送料550円(税込)」とシンプルな仕組みで、わかりやすいと好評です。

            おうちでクリニックは誰もが通いやすく続けやすいサービスなので、ピルがはじめてという方も他院での服用経験がある方も安心して利用できます。

            人気コース 価格
            トリキュラー/マーベロン/アンジュ/シンフェーズ/ファボワール/ラベルフィーユ 2,783円(税込)
            フリウェルULD 5,610円(税込)
            ドロエチ配合錠 6,358円(税込)
            無料カウンセリングを予約
            詳細を公式サイトでみる
            おすすめポイントまとめ
            • 生理の悩みに合わせた9種類のピルから適切な処方プランを提案
            • 予約も処方手続きもスマホで完了する手軽さが評判
            • 初月500円割引キャンペーン実施中!お得な定期便配送も
            • 最短翌日配送だから今すぐほしいときに場合におすすめ
            総合評価
            4.1
            メニュー詳細
            トリキュラー:2,783円
            マーベロン:2,783円
            アンジュ:2,783円
            シンフェーズ:2,783円
            ファボワール:2,783円
            ラベルフィーユ:2,783円
            フリウェルULD:5,610円
            ドロエチ配合錠:6,358円
            ヤーズフレックス:12,100円
            ※全て税込価格/自費治療
            サービス詳細
            ・支払い方法:各種クレジットカード/スコア後払い(コンビニ後払い)
            ・当日診察OK
            ・定期配送便
            その他注意事項
            おうちでクリニックでの処方対象外の方
            ・35歳以上で1日15本以上の喫煙者
            ・18歳未満または41歳以上の方
            ・前兆を伴う片頭痛のある方
            ・中等度以上の高血圧のある方
            ・静脈血栓症、肺塞栓症、冠動脈疾患及び既往歴のある方
            ・コントロールのつかない糖尿病の方
            ・乳がんの方
            ・重篤な肝障害、肝臓がん、肝腫瘍(良性、悪性)の方
            予約詳細
            WEBから予約可能
            連絡先 support@ouchide.clinic
            想定されるリスク・副作用
            ・一般的には吐き気、頭痛、むくみ等が飲み始めに表れる場合がありますが、服用を続けると1ヵ月以内に消失することがほとんどです。
            ・低用量ピルには重篤なものとして血栓症があります。発生割合は0.01%未満ですが、過去に血栓症になったことがあるなどリスクのある方は処方をお断りしています。
            総合点 4.9点/5点4.7点/5点4.5点/5点4.3点/5点4.1点/5点
            特徴 診療満足度98%!初月にかかるのは送料のみ&2か月目以降は診察料・配送料無料!大手IT企業が運営する今最も勢いのあるオンライン処方サービスおすすめしたいブランドNo.1を獲得した業界最大手のクリニックアンケートでは利用者の約99%の方が使い続けたいと回答したピル処方サービスプライバシーにも配慮した配送が特徴のピル処方サービス
            おすすめの人 費用を抑えながら丁寧なサービスを受けたい方費用を抑えて気軽にオンラインピルを試してみたい人信頼性の高い実績あるサービスを利用したい方定期便でお得にピルを購入したい方家族にピルを服用していることを知られたくない人
            月間検索数 6,600件480件8,100件27,100件210件
            ピル代(税込)
            2,970円〜
            ※キャンペーン価格適用で1,963円〜

            2,000円〜
            ※キャンペーン価格適用で初月無料

            2,380円〜
            ※キャンペーン価格適用で1,980円〜

            2,937円
            ※キャンペーン価格適用で1,898円〜

            2,783円〜
            1シートバラ売り(税込) 3,258円〜2,783円〜
            ※1シートプランのみ
            診察料(税込)
            無料

            無料

            1,500円

            無料
            ※初回のみ1,500円

            1,650円
            送料(税込)
            550円
            ※おまとめプラン選択で0円〜

            550円

            無料

            無料

            550円
            当日予約
            可能

            可能

            可能

            可能

            可能
            ピル到着
            最短翌日

            最短翌日

            最短翌日

            最短翌日

            最短翌日
            種類 低用量ピル
            6種類
            超低用量ピル
            5種類
            低用量ピル
            6種類
            超低用量ピル
            5種類
            低用量ピル
            5種類
            超低用量ピル
            4種類
            低用量ピル
            5種類
            低用量ピル
            6種類
            超低用量ピル
            4種類
            アフターフォロー 何回でも診察代無料。LINEで医師に相談もできるスマホでいつでも相談可能。チャットでの診察もできる自動返信チャットボットが24時間対応
            キャンペーン 定期便プラン
            初月0円
            定期配送1ヶ月プランで初月無料12シート一括決済で年間12,000円OFFおまとめプラン6シート選択でキャンペーン価格適用
            公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

            低用量ピルの不安を解消!みんなが気になるよくある質問とは?

            低用量ピルは日本ではまだ使用している方が少ないため、服用を始めることに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。以下では、そんな低用量ピルへの不安を解消するため、みんなが気になるよくある質問にお答えします。

            低用量ピルは保険が使える?自費のみ?

            避妊を目的とする低用量ピル(OC)は、病気の治療を目的とするものではないため、保険が使えず自費のみとなります。しかし、月経困難症などの治療を目的として処方を受ける場合は、保険適用で低用量ピルを処方されることもあります。

            避妊目的の低用量ピルは残念ながら保険適用になりませんが、生理痛などの症状によっては保険適用となる場合も多いです。

            生理の辛い症状に悩んでいる方は、ぜひ一度婦人科を受診しましょう。

            低用量ピルは何歳から何歳まで服用できるの?

            低用量ピルは、生理が始まっていれば10代からでも服用することができます。

            健康であれば閉経近くの50歳程度まで服用することもできますが、医師によっては40歳を超えると処方しない場合もあるようです。低用量ピルの副作用に血栓症がありますが、この血栓症のリスクが40代になると低用量ピルの服用に関わらず高まるためです。

            40歳を超えると妊娠しづらくなるというイメージから、40代以降で望まない妊娠をするケースもあります。そのため、40歳を超えても閉経しておらず避妊したい場合は、医師に相談しながら低用量ピルの服用を決めましょう。

            低用量ピルの服用は将来の妊娠に影響するの?

            低用量ピルは避妊効果が高いため、服用を続けると将来妊娠しにくくなるのでは?と不安を感じる方もいるようです。

            しかし、低用量ピルを服用したからといって、妊娠しにくくなることはありません。低用量ピルの服用を中止した後は、90日以内に90%以上の方で月経の再来または排卵が認められています。

            https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1106/h0602-3_b_15.html

            低用量ピル服用中止後の妊娠率も、一般夫婦の妊娠率と同程度であることがわかっています。

            将来的に妊娠を考えている場合でも、妊娠を希望する時点までは低用量ピルを服用し避妊しても問題ありません。

            Medimee(メディミー)チェックポイント

            チェックポイントCHECK POINT

            みんなの疑問を解消

            避妊を目的とした低用量ピルは保険適用外
            低用量ピルは健康であれば10代から閉経まで使用可能
            低用量ピルを服用しても、将来の妊娠には影響しない

            低用量ピルを正しく服用すれば避妊効果が期待できる

            低用量ピルを正しく服用すれば避妊効果が期待できる

            低用量ピルを使用した避妊では、ピルを正しく服用することがとても重要です。1日1錠を決まった時間に服用すれば、99%以上という他の避妊方法に比べても高い避妊効果が得られるでしょう。

            ただし、服用方法を間違えたり飲み忘れたりすると、避妊効果が下がってしまいます。飲み忘れた場合の対処法もしっかり把握しておき、冷静に対応してくださいね。

            低用量ピルには副作用が出る可能性もありますが、婦人科を受診し医師の指示通りに服用していれば、過度に怖がる必要はありません。

            信頼できるクリニックを選ぶことで、安心して低用量ピルを服用できますよ。