高濃度ビタミンc点滴は危険ってホント?避けるべき人やおすすめな人、さらに注意点まで徹底解説

※この記事はプロモーションを含みます

記事の監修者

看護師|雪さん

美容看護師歴2年。美容クリニックで勤務中。実際に、患者への美容施術やカウンセリングを行っている。患者の肌質によってレーザーのパワーを細かく調節すること、施術間隔のペースの提案、施術の組み合わせ方のアドバイスが得意。

高濃度ビタミンC点滴は、美容や健康促進の手段として人気ですが、その一方で副作用や注意点もあります。特に日本人の約0.1~0.5%の方にはG6PD欠損症があり、この方たちが50g以上のビタミンC点滴を受けると溶血発作のリスクがあるとされています。

ここでは、副作用やリスク、避けるべき人、施術が向いている人について詳しく解説します。ビタミンC点滴の効果を正しく理解し、自分に適した施術やクリニックを選ぶための参考にしてください。

【高濃度ビタミンC点滴の危険性について徹底解説】高濃度ビタミンC点滴にはどんな副作用があるの?

【高濃度ビタミンC点滴の危険性について徹底解説】高濃度ビタミンC点滴にはどんな副作用があるの?

みなさん「どんな副作用があるの?」と心配になりますよね。

高濃度ビタミンC点滴には、適切な手順で行えば大きなリスクは少ないとされていますが、体質や体調によって様々な副作用が発生する可能性があります。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用①】点滴痛

点滴の針を刺す際、痛みや不快感を感じる場合があります。これは通常の点滴で感じる痛みと同様ですが、ビタミンCの濃度によっては少し強く感じる方もいます。特に冷えやすい体質の方や血管が細い方は痛みが長引くこともあるため、医師に相談しながら点滴の速度や濃度を調整しましょう。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用②】喉が渇く

ビタミンCが急速に体内で代謝されると、喉の渇きを感じることがあります。特に初めて点滴を受ける際や、疲労や脱水症状がある状態では喉の渇きを感じやすいので、点滴前後に十分な水分を補給することをおすすめします。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用③】吐き気や頭痛

点滴によってビタミンCが高濃度で血液中に入ることで、体調によっては吐き気や軽い頭痛が起こることがあります。通常は一時的なものですが、強い症状が出る場合は点滴を中断し、体調に合った濃度や量に調整してもらうことが大切です。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用④】低血糖

ビタミンCが代謝される過程で血糖値が低下することがあり、空腹時に受けるとめまいやだるさを感じる場合もあります。特に糖尿病の方は血糖管理が重要であり、点滴前に軽食を摂るか、施術のタイミングを医師と相談することをおすすめします。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑤】低カルシウム血糖

ビタミンCはカルシウムと一緒に代謝されるため、点滴後に一時的にカルシウム濃度が低下することがあります。特に、カルシウム不足に陥りやすい体質の方や、低カルシウム血症を持っている方は注意が必要です。必要に応じてカルシウム補給を行いながらの施術が推奨されます。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑥】見せかけの高血糖

点滴終了後の数時間は、簡易血糖測定器で測る血糖値が実際の血糖値より高値になります。インシュリン治療中の糖尿病患者は主治医と相談し、インシュリンの量を調整してください。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑦】尿管結石

ビタミンCが体内で分解される際にシュウ酸が生成され、尿管結石の原因になる場合があります。ただし、最新の研究ではビタミンC点滴自体でのリスクは低いとされています。尿管結石が心配な方は、定期的に検査を受けると安心です。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑧】アレルギー

ビタミンC点滴の成分に対するアレルギー反応を示す方も稀にいます。点滴中にかゆみや発疹、呼吸困難などが生じた場合は、即座に医師に報告し、適切な処置を受けることが必要です。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑨】倦怠感や脱力感

点滴後に一時的な倦怠感や脱力感を感じることがあります。ビタミンCが代謝される際にエネルギーを消耗するため、特に体力が低下している方や疲労が溜まっている方は、点滴後に休息を取ることをおすすめします。

【高濃度ビタミンC点滴の副作用⑩】循環器系への負担

稀にですが、高濃度ビタミンCが循環器系に負担をかける可能性もあります。血圧が不安定な方や心疾患を抱えている方は、必ず医師に相談の上、施術を行うようにしてください。

【高濃度ビタミンC点滴について徹底解説】高濃度ビタミンC点滴ってそもそもなに?白髪に効くってホント?

「そもそも高濃度ビタミンC点滴ってなに?」「白髪に効くってホント?」などみなさん気になりますよね。美容医療では、正しい知識を身につけることで自分に最適な施術を選ぶことができます。以下で高濃度ビタミンC点滴の基礎知識や効果について解説しますので参考にしてください。

【高濃度ビタミンC点滴とは】高濃度ビタミンC点滴ってどんな施術?

高濃度ビタミンC点滴は、直接血管にビタミンCを注入することで、通常の経口摂取では得られない高濃度のビタミンCを体内に供給する方法です美肌、抗酸化、免疫力向上などの目的で利用され、美容目的だけでなく健康増進効果も期待されています。

【高濃度ビタミンC点滴の効果】高濃度ビタミンC点滴ってどんな効果があるの?

高濃度ビタミンC点滴は、美容や健康維持においてさまざまな効果が期待されています。まず、美肌効果についてですが、ビタミンCの持つ強力な抗酸化作用が、紫外線やストレスによって発生する活性酸素を除去し、肌のダメージを軽減します。また、メラニンの生成を抑える働きもあるため、シミやくすみの改善に役立ち、透明感のある肌を目指すサポートをしてくれます。

ビタミンc点滴効果

さらに、抗酸化作用によって体内の細胞が酸化ストレスから守られることで、老化の進行を抑える効果が期待できます。この作用は美容だけでなく、疲労回復にも寄与するため、慢性的な疲れに悩む方にも適した施術といえるでしょう。また、免疫力向上の面でも高濃度ビタミンC点滴は注目されています。ビタミンCが免疫細胞の働きを助けることで、風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力を高める効果が期待されており、特に季節の変わり目や体調を崩しやすい時期におすすめです。

チェックポイントCHECK POINT

高濃度ビタミンC点滴による「白髪への効果」について

高濃度ビタミンC点滴が白髪そのものに直接的な効果を与える科学的な裏付けは十分ではありません。ただし、ビタミンCはコラーゲン生成や抗酸化作用を通じて頭皮や毛根環境の改善に役立つ可能性があり、間接的に白髪予防や改善をサポートする要素になると考えられています。白髪の悩みを解消するには、ビタミンC点滴に加え、適切な栄養摂取や他の治療法を併用することが重要です。


edit-square.svg 関連記事

【高濃度ビタミンC点滴を避けるべき人とは】高濃度ビタミンC点滴が効果ない?受けない方がいい?のはどんな人?

高濃度ビタミンC点滴は多くの人にとってメリットのある施術ですが、体質や健康状態によっては避けたほうが良い場合もあります。以下で、施術を控えるべき人を解説します。

【高濃度ビタミンC点滴を避けるべき人①】G6PD欠損症を持つ方

G6PD欠損症(グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症)は、ビタミンCの高濃度投与により溶血発作が起きるリスクが高いため、特に注意が必要です。日本人の約0.1~0.5%にこの症状があるとされ、知らずにビタミンC点滴を受けることで重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。施術を希望する際は、事前にG6PD欠損症の有無を確認することが推奨されます。

【高濃度ビタミンC点滴を避けるべき人②】腎臓に疾患がある方

ビタミンCは腎臓で代謝されるため、腎機能が低下している方はビタミンCの大量摂取が腎臓に負担をかけることがあります。特に腎不全や腎結石のリスクがある方は、ビタミンC点滴を控えるか、医師と相談して適切な投与量を決定することが重要です。

【高濃度ビタミンC点滴を避けるべき人③】糖尿病の方

ビタミンC点滴が血糖値に影響を及ぼすことがあるため、インスリン治療中の糖尿病患者には注意が必要です。点滴後に血糖測定で偽陽性(実際よりも高い数値)が出ることがあり、インスリン量の誤った調整を引き起こすリスクがあります。糖尿病の方は、必ず主治医と相談し、血糖管理の指導を受けた上で施術を行うことが大切です。

【高濃度ビタミンC点滴を避けるべき人④】妊娠中または授乳中の方

妊娠中や授乳中の方は、ビタミンCの過剰摂取が母体や胎児、乳児にどのような影響を及ぼすかが十分に確認されていないため、慎重な判断が必要です。通常の食事でのビタミンC摂取は問題ありませんが、高濃度点滴は体内に大量のビタミンCが一気に取り込まれるため、妊娠・授乳中の方は医師とよく相談し、施術の可否を確認してから行うことをおすすめします。

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人とは】こんな人は高濃度ビタミンC点滴を受けよう!

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人①】アンチエイジングを目指す人

ビタミンCの強力な抗酸化作用が、シミやシワを予防し、肌のハリを保つ効果が期待されます。美肌を維持したい方には最適な施術です。

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人②】免疫力向上を目指す人

ビタミンCは免疫力をサポートする働きがあり、感染症予防にも役立ちます。特に季節の変わり目や風邪を引きやすい方におすすめです。

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人③】疲労回復を求める人

ビタミンCはエネルギー代謝をサポートし、疲労の軽減に効果的です。ストレスの多い生活を送る方や疲労が溜まりやすい方に向いています。

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人④】肌荒れ改善を目指す人

ビタミンCは肌のターンオーバーをサポートし、肌荒れやニキビ跡の改善が期待できます。美肌を目指す方に効果的です。

【高濃度ビタミンC点滴がおすすめな人⑤】アスリートやスポーツ愛好者

ビタミンCは筋肉のリカバリーにも効果があるため、激しい運動を行うアスリートやスポーツを頻繁に行う方には、筋肉疲労の軽減が期待できます。

【高濃度ビタミンC点滴を受ける際の注意点を徹底解説】高濃度ビタミンC点滴を受ける時はここに注意して!

【高濃度ビタミンC点滴を受ける際の注意点①】医師の指示に従う

ビタミンC点滴は、自己判断で行うべきではありません。体調の変化があった場合や副作用が強く出た場合には、医師に速やかに報告し、指示に従いましょう。

【高濃度ビタミンC点滴を受ける際の注意点②】水分をしっかり摂取する

点滴後は喉が渇きやすくなるため、十分な水分補給が必要です。特に点滴前後の水分摂取は、体内での代謝や排出をサポートし、副作用の軽減に役立ちます。点滴後に倦怠感や脱力感が生じることもあるため、無理をせず安静にし、体を休めることが推奨されます。

【高濃度ビタミンC点滴を受ける際の注意点③】アレルギー反応に注意する

初めての施術では、予期せぬアレルギー反応が出る場合もあります。かゆみや発疹、呼吸困難などの症状が現れた際は、すぐに医師の指示を仰ぎ、必要な処置を受けましょう。また他のサプリメントや薬を摂取している方は、ビタミンCの点滴がそれらに影響を与えることがあるため、医師と相談し、必要な調整を行ってください。

【クリニック選びの決め手となる4つのポイントを発表】自分に合った高濃度ビタミンC点滴を施術は?料金はどのくらいかかるの?

高濃度ビタミンC点滴を受ける場合、クリニックの選び方が施術の安全性や効果に大きく影響します。クリニックによって施術内容や料金体系、サービスの質が異なるため、自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。ここでは、クリニック選びで必ず確認しておきたい4つのポイントを解説します。

【高濃度ビタミンC点滴のクリニック選びのポイント①】医師やスタッフの専門知識と経験

高濃度ビタミンC点滴は医療行為であり、経験豊富で専門知識を持った医師が施術を行うかどうかが非常に重要です。施術前のカウンセリングで、体調や体質に合わせた点滴プランを提案してくれるか、施術中に副作用や異常が発生した際の対処法について十分に説明してくれるかを確認しましょう。また、特定のビタミンC点滴に特化した医師が在籍しているクリニックや、施術を担当するスタッフが研修を受けているかも選ぶ際の基準となります。

クリニックによっては、施術の説明が簡略化されてしまう場合もあります。ビタミンC点滴の効果や副作用について、十分な説明がなされているか、疑問点に対して納得できるまで丁寧に答えてくれるかが重要です。また、施術が体にどのように影響するか、適した濃度や回数など、施術プランを一人ひとりに合わせて提案してくれるクリニックを選びましょう。

【高濃度ビタミンC点滴のクリニック選びのポイント②】使用するビタミンCの品質と濃度

高濃度ビタミンC点滴で使用されるビタミンC溶液の品質や濃度は、クリニックによって異なります純度が高く、人体に負担の少ない高品質なビタミンCを使用しているクリニックを選ぶことで、効果が高まると同時に副作用も抑えられる可能性が高くなります。また、点滴のビタミンC濃度が適切かどうかも重要です。濃度が高すぎると副作用のリスクが上がるため、医師と相談して自分に合った濃度で施術を行えるクリニックが理想的です。

【高濃度ビタミンC点滴のクリニック選びのポイント③】アフターケアやサポート体制

ビタミンC点滴を受けた後、体調に異変があった場合のサポート体制が整っているかも大切です。施術後に副作用が出た場合、電話や来院でのアフターケアを提供しているクリニックは安心感があります。また、定期的な経過観察や、必要に応じた追加のカウンセリングを受けられるかも確認しておくと、施術後も安心して過ごすことができます。アフターケアが充実しているクリニックを選ぶことで、安心して施術を続けられます。

【高濃度ビタミンC点滴のクリニック選びのポイント④】クリニックの口コミや評判

インターネットでの口コミや評判も、クリニック選びに役立ちます。実際に施術を受けた方の体験談や、効果の持続性カウンセリングの対応などを確認すると、安心して通えるクリニックかどうか判断しやすくなります。また、特に人気のクリニックでは、予約が取りにくいこともありますので、スケジュール調整がしやすいかも確認しておくと良いでしょう。口コミを参考にする際は、複数の意見を見て総合的に判断すると、より信頼性が高まります。


edit-square.svg 関連記事

高濃度ビタミンc点滴に関するよくある疑問・質問をご紹介!高濃度ビタミンc点滴って保険適用されるの?

高濃度ビタミンC点滴に関するよくある質問をまとめ、分かりやすく解説します。 施術を受ける際のヒントとして、ぜひ参考にしてください!

【高濃度ビタミンC点滴に関する質問①】高濃度ビタミンC点滴って保険適用されるの?
高濃度ビタミンC点滴は、美容や健康維持の目的で行われることが多いため、通常の医療保険は適用されません。自費診療となるため、費用はクリニックによって異なり、施術1回あたりの料金は5,000円〜20,000円程度が一般的です。 ただし、一部の医療機関では、ビタミンC点滴を治療目的(例:慢性疲労症候群やビタミンC欠乏症の補助治療など)で行う場合、保険適用の対象となることがあります。しかし、こうしたケースは非常に限られており、ほとんどの場合は全額自己負担となります。継続的に受けたい場合や予算の都合がある方は、事前にクリニックで料金や保険適用の可否を確認しておくと安心です。
【高濃度ビタミンC点滴に関する質問②】高濃度ビタミンC点滴のデメリットは?
高濃度ビタミンC点滴には、期待される美容・健康効果がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。代表的なデメリットには以下のようなものがあります。 【副作用のリスク】 ビタミンC点滴は血糖値に影響を与えることがあり、糖尿病の方や低血糖のリスクがある方は注意が必要です。また、ビタミンC点滴によって一時的な吐き気や頭痛が起こることもあります。 【費用負担が大きい】 ビタミンC点滴は美容目的で行われることが多いため、基本的に保険が適用されず、自費での施術となります。定期的に通うとコストがかさむため、予算に合わせたプランを立てる必要があります。 【施術に対する体質の影響】 個人差が大きく、すべての人に効果が見られるわけではありません。体質によっては、期待した効果が出にくい場合もあります。効果が不明瞭な場合や、持病を抱えている方は、医師とよく相談してから施術を受けることをおすすめします。

【高濃度ビタミンC点滴についてまとめ】特徴を理解して自分に最適な薬剤やクリニックを選ぼう!

高濃度ビタミンC点滴は、美容や健康維持疲労回復をサポートする効果が期待される施術です。

保険適用は通常ありませんが、一部の治療目的では適用されることもあります。副作用として血糖値変動や低カルシウム血症、アレルギー反応のリスクがあり、特に糖尿病や腎疾患のある方は注意が必要です。信頼できるクリニックを選ぶ際には、医師の経験や設備、料金体系を確認し、自分に合った安全な施術を受けることが大切です。

効果とリスクを理解し、最適なクリニックでの施術を検討しましょう!

美容クリニック検索