水光注射のダウンタイムとは?ダウンタイムの期間や過ごし方を徹底解説
「水光注射ってすごい美肌になれるけどダウンタイムがひどいらしい。」
「水光注射を受けたいけど周りにバレたくないのよね。」
などを考えると、なかなか水光注射を受けに行く勇気がわかないですよね。
この記事では、気になる水光注射のダウンタイムの症状・期間、さらに施術後の過ごし方のポイントについて解説します。
この記事を読んでダウンタイムを短くして、安心して水光注射に臨んでください。
水光注射のダウンタイムとは?ダウンタイムは美肌に向けての回復期間
ダウンタイムとは、美容施術において施術後に回復や治癒に必要な時間のことをいいます。
その期間は、程度の違いはあるものの日常生活に支障をきたすと考えておくとよいでしょう。
水光注射は、超極細の針を9本セットしたマシンで薬剤を肌の浅い部分に直接注入する施術です。クリニックによって、ヒアルロン酸をベースにしてさまざまな美肌効果を目的とした薬剤が用意されており、自分に合った美肌を手に入れることができます。
そんな水光注射のダウンタイムは比較的短く、中には全く症状のない方もいます。
しかし、ゼロというわけではないので、間違った過ごし方をするとダウンタイムを長引かせたり感染症をおこしたりするかもしれません。
ダウンタイムは美肌に向けての回復期間です。ダウンタイムを正しく過ごして、安全に少しでも早くプルプルの美肌を手に入れましょう。
水光注射のダウンタイムはひどいのか経過が気になる!症状や期間だけでなく有効な対策も解説
水光注射のダウンタイムはどのような症状があり、どのくらいの期間なのかを解説します。
また、症状が出た時にはどう対処すればよいのかも紹介します。
水光注射のダウンタイムの症状
水光注射のダウンタイムは主に次のような症状が挙げられます。
- 痛み
- 赤み
- 腫れ
- むくみ
- 内出血
- 注射針の跡
ダウンタイムは個人差がありますが、これらの症状が出たとしても軽度で済むことが多いですね。では、なぜ「水光注射のダウンタイムがひどい」と噂になったのでしょうか。
それは、水光注射が韓国発祥の美容施術であり、オリジナルの韓国の水光注射マシンが痛みやダウンタイムがひどかったからです。
現在日本で使用されているマシンは、痛みもダウンタイムも改良されたマシンなので安心してください。
水光注射の痛みについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
水光注射のダウンタイムの期間
水光注射のダウンタイム症状がみられる期間はおおよそ次のようです。
症状 | 期間 |
---|---|
痛み | ・術後はほとんどなし ・長い場合でも1~2日 |
赤み 腫れ むくみ | ・直後~3日程度 ・長くても5日 |
内出血 | ・みられても小さく2~3日で治まる ・特に長い場合で10日程度 |
注射針の跡 | ・直後~3日程度 |
どの症状も軽度のため2~3日、内出血が長くみられる場合でも10日ほどで治まります。
水光注射のダウンタイムの症状対策
水光注射はダウンタイムが短いと言っても、症状が出たときは気になりますよね。
痛み・赤み・腫れ・むくみが現れたときは、患部を冷やしましょう。一度に長時間冷やすのではなく、短時間でよいので数回に分けて冷やすことがポイントです。
水光注射のダウンタイムで内出血がひどくて外出できないってホント?仕事や外出はできるのか解説
水光注射はダウンタイム中でも仕事やお出かけは可能で、メイクは翌日からは可能です。翌日は赤みが残っている可能性がありますがメイクでカバーできる程度でしょう。
内出血が残る場合でも大きなあざのようにひどいものではなく、一般的には小さいものなのでこちらもメイクでカバーできます。そのため、ダウンタイム中でも人から気付かれずに仕事や外出ができます。
ただし、ダウンタイム中は施術部位がデリケートになっているので、肌に刺激を与えないようにして無理のないように過ごしましょう。
チェックポイントCHECK POINT
水光注射の効果のピークはいつ?
水光注射の効果のピークは数週間後です。 大切なイベントに合わせて施術をうける際は、効果のピークを考えながらダウンタイムの余裕も持ったスケジュールを組んでくださいね。
水光注射のダウンタイムは過ごし方次第?施術の後に注意すべきポイント5選をご紹介
水光注射はダウンタイムの短い施術ですが、誤った過ごし方をするとダウンタイムを長引かせてしまいます。
施術の後に注意してほしいポイントは次の5つです。
- 施術後に患部を冷やす
- 患部に刺激を与えない
- 保湿を徹底する
- 紫外線対策を怠らない
- 飲酒・サウナ・激しい運動を控える
これらを守って、ダウンタイムを長引かせないようにして一日も早く理想の美肌になりましょう。
【水光注射のダウンタイム中の過ごし方①】施術後に患部を冷やす
水光注射施術箇所に赤み・腫れ・内出血などが生じた場合は、患部を冷やしましょう。
施術を受けた部位は炎症をおこし熱を持ちやすくなっているので、冷やすことで赤み・腫れ・内出血などの悪化を防止できます。
冷却のポイントは、1回で長時間冷やすのではなく短時間ずつ数回に分けて冷やすことです。
保冷材や氷と水を入れたビニール袋を、凍傷にならないようにタオルやハンカチに包んで患部に当てましょう。
【水光注射のダウンタイム中の過ごし方②】患部に刺激を与えない
患部に刺激を与えたり、むやみに触ったりしないようにしましょう。
水光注射施術後の肌は、針でたくさんの穴が空いている、つまり傷付いている状態です。スキンケアの際には、肌を強くこすらないように優しくケアすることを心がけてください。
メイクは翌日から可能ですが、濃いメイクをしてしまうとクレンジング時に肌に負担がかかってしまいます。アルコール入りの化粧品も使用を控えた方がよいでしょう。
また、感染症を防ぐためにむやみに患部を触ることはやめましょう。
気になるのはわかりますが、患部に刺激を与えず清潔にすることが大切です。
【水光注射のダウンタイム中の過ごし方③】保湿を徹底する
ダウンタイム中は保湿を徹底して過ごしましょう。
水光注射施術後の肌はたくさんの針穴が開いているため、バリア機能が低下し乾燥しやすい状態になっています。
保湿を怠るとダウンタイムが長引くだけでなく、乾燥小じわなどを招く恐れがあります。
いつも以上に化粧水・乳液・クリーム・パックなどで保湿を念入りにしましょう。
ただし、保湿ケアの際も強い力ではなく優しくケアしてくださいね。
【水光注射のダウンタイム中の過ごし方④】紫外線対策を怠らない
保湿と同様に紫外線対策も念入りにしましょう。
上でも述べたように、水光注射施術後の肌はバリア機能が低下しているためさまざまな外的要因の刺激を受けやすくなっています。
紫外線はいつも以上に肌に悪影響を与え、ダウンタイムが長くなるだけでなく色素沈着をおこす恐れがあります。
UV化粧品・日傘・防止・サングラスなどで紫外線対策を徹底しましょう。
【水光注射のダウンタイム中の過ごし方⑤】飲酒・サウナ・激しい運動を控える
水光注射施術後48時間程度は飲酒・サウナ・激しい運動などは控えましょう。
これらの行為によって過度に血流が促進され、腫れや痛みが強くあらわれやすくなりダウンタイムが長引いてしまいます。ほかに、長風呂・温泉・マッサージ・エステなども同じように控えてください。
施術の翌日にはメイクも可能でほぼ通常通りの生活はできますが、これらの行為だけは控えましょう。
水光注射でダウンタイムの短い施術を受けられるクリニックは?クリニックの選びのポイントを解説
これまで述べてきたように、水光注射はダウンタイムの短い施術です。
しかし、実際に施術してくれるクリニック選びを誤れば、ダインタイムが長引きます。
そこで、ダウンタイムの短い施術を受けるためにはどのようにしてクリニックを選べばよいのか解説します。
カウンセリングがしっかりしているクリニックを選ぶ
クリニック選びのポイント1つ目は、カウンセリングがしっかりしているかどうかです。
水光注射の特徴は、美肌効果の異なるさまざまな薬剤の注入が可能なことです。自分の肌悩み・なりたい肌・予算など、いろいろな条件を組み込んで抽入する薬剤を決定する必要があります。
カウンセリングで親身に肌悩みを聞いてくれて自分にピッタリ合った薬剤をするとともに、ダウンタイムやリスクについてもしっかりと説明をしてくれるクリニックなら心配ないですね。
少しでも疑問がある場合は、カウンセリング時にしっかり聞いておきましょう。
水光注射施術において麻酔が可能なクリニックを選ぶ
クリニック選びの2つ目のポイントは、水光注射施術において麻酔が可能なクリニックを選ぶことです。
水光注射は痛みの感じにくい施術ですが、痛みの感じ方は人それぞれです。「自分は痛みに強いから麻酔はいらない」と思って施術を受けてみたら、痛すぎて我慢できなかったということもあるかもしれません。
水光注射の効果は永遠ではないため、継続して受ける必要があります。
- 痛みのために続けられなかった
- 継続のためにまた他のクリニックを探した
とならないために、水光注射施術において麻酔が可能かどうか聞いておきましょう。
アフターケアがしっかりしているクリニックを選ぶ
クリニック選びの3つ目のポイントは、アフターケアがしっかりしているクリニックを選ぶことです。
水光注射のダウンタイムは短く、特に長い場合でも10日ほどで治まります。
しかし、ごくまれに肝斑の悪化やアレルギー症状など、重篤な副作用を起こすことがあります。万が一の時に対処してもらえなければ困ってしまいますよね。
安心して施術を受けるためには、アフターケアがしっかりしてフォロー体制が整っているクリニックを選んでください。
水光注射の症例が多く実績のあるクリニックを選ぶ
水光注射の症例が多く実績のあるクリニックを選ぶことは、クリニック選びの大切なポイントです。
水光注射では専用マシンを使用しますが、専用マシンでは注射針の長さ・深度・皮膚の吸引圧などのさまざまな設定をします。
実際には医師のマシン設定によって患者に与える痛みや刺激が変わってきます。
水光注射の症例に多く携わって多くに実績のある医師は、患者にピッタリ合ったマシンの設定や施術時の微調整が可能です。クリニックの公式サイトやSNSで医師の実績や水光注射の症例数などが確認できます。
ダウンタイムの短い施術を受けるためには、水光注射の実績が多い信頼できる医師のいるクリニックを選びましょう。
注入薬剤の種類がいくつかあるクリニックを選ぶ
クリニック選びの最後のポイントは、注入薬剤の種類がいくつかあるクリニックを選ぶことです。
水光注射は美肌効果の違うさまざまな薬剤を選んで注入できるという特徴があります。
どの薬剤を使用するかはクリニックによって異なります。
自分の肌悩みやなりたい肌によって選ぶべき薬剤が異なり、適切でない薬剤を抽入すると「希望の効果とは違う」ということになりかねません。
そうなれば、また違う薬剤で施術を受けることになり、肌にも負担がかかってしまいます。
最初から薬剤の種類が多く、オプション抽入など希望に合った抽入ができるクリニックであれば、より少ない回数でダウンタイム負担も少なく理想の美肌になれますね。
水光注射はダウンタイムが短い美肌施術!正しく過ごして少しでも早く希望通りの美肌になりましょう
水光注射はダウンタイムの短い施術として人気です。ただし、ダウンタイムが短いと言ってもゼロではありません。
施術後に過ごし方を誤るとダウンタイムが長引くだけでなく、新しい肌トラブルを起こす可能性もあります。
施術後は理想的な生活をして、一日でも早くダウンタイムを終了してツヤツヤの美肌になりましょう。
美容クリニック検索
美容クリニックの地域検索
おすすめクリニック特集記事
あなたの目的別におすすめの美容クリニックを発表-
【ニキビ専門】ニキビ治療のおすすめ美容皮膚科5選!ニキビ跡をなくして綺麗な肌にしたいならどこ?
- 1,203,908 views
-
【2025年最新版】ダーマペンおすすめクリニック5選を大発表!話題のダーマペン4の美肌効果とは?
- 1,039,720 views
-
【ポテンツァとは】ポテンツァはニキビ跡や毛穴に効果があるの?安いおすすめクリニック5選を徹底調査
- 397,570 views
-
【2025年版20~30代向け】ニキビ跡の赤み消しで人気の美容皮膚科おすすめ3選!美白肌を手に入れられるのはどこ?
- 101,346 views