ハイドラフェイシャルにはどんなデメリットがあるの?デメリットへの対策や回避する方法を解説

「小じわを改善したい!」
「くすみを失くして肌のトーンアップを図りたい!」
などの肌悩みを抱えている方には、ハイドラフェイシャルがおすすめです。ハイドラフェイシャルは、ディープクレンジング・ピーリング・毛穴の吸引・美容液導入を3ステップで行うピーリング施術ですが、気になるのはデメリットですよね。

そこで本記事では、ハイドラフェイシャルデメリットについて詳しく紹介します。デメリットへの対策や回避する方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハイドラフェイシャルのデメリット8選!効果持続のためには複数回の施術を

ハイドラフェイシャルのデメリット8選!効果持続のためには複数回の施術を

ハイドラフェイシャルには、以下のデメリットがあります

  • 炎症のあるニキビは悪化する可能性があること
  • 肝斑が悪化する可能性があること
  • ピリピリとした痛みを感じることがあること
  • 施術後に肌が赤くなることがある
  • 色素沈着が起きることがあること
  • 施術後の肌が乾燥しやすくなること
  • 日焼け対策が必要であること
  • 複数回施術を受ける必要があること

それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリット①:炎症のあるニキビは悪化する可能性があること

炎症があるニキビにハイドラフェイシャルを施すと、症状が悪化する可能性があります。そのため、炎症がひどく化膿しているニキビがある場合は、その部位を避けて実施するか、またはニキビの炎症が治まってから施術を受けるようにしましょう。化膿するニキビがいくつもできる際は、皮膚科を受診するのも一つの方法です。

ハイドラフェイシャルのデメリット➁:肝斑が悪化する場合があること

肝斑のある部位にハイドラフェイシャルを行うと、ハイドラフェイシャルが刺激となってメラノサイト細胞がメラニンを過剰に生成してしまい、肝斑の色が濃くなったり、肝斑が悪化したりする可能性があります。肝斑が気になる場合は、先にポテンツァやレーザートーニングを受けたうえで、ハイドラフェイシャルを受けるという方法をとるのもおすすめです。どうすれば良いのか迷った際は、医師に相談して、自分に合った治療方針を検討するようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリット③:ピリピリとした痛みを感じることがあること

ハイドラフェイシャルは、複数あるピーリングの中でも痛みを感じにくいとされていますが、施術中は人によって、肌がピリピリとした痛みを感じることがあります。もし、肌がピリピリすると感じたら、我慢することなく担当医師に伝えるようにしましょう。伝えることで、何かしらの対応をしてもらえる可能性があります。

ハイドラフェイシャルのデメリット④:施術後に肌が赤くなることがあること

人によっては、施術後に肌が赤くなることがあります。肌が赤くなる症状は、数日で治まることが多いため、それほど気にする必要はありません。もし、気になる場合はカウンセリングの際に医師に相談しておきましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリット➄:色素沈着が起きることがあること

ハイドラフェイシャル施術後は、肌のターンオーバーが正常化されるまで、紫外線や摩擦などの肌ダメージを受けやすい状態になっています。そのため、施術後に紫外線に長時間当たったり、メイクで強く擦ったりすると色素沈着になりやすくなってしまうので、施術日から数日は、紫外線や摩擦など肌ダメージを与える行為は避けるようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリット⑥:施術後に肌が乾燥しやすくなること

ハイドラフェイシャルでは、ピーリングや皮脂の除去を行うため、施術後に肌が乾燥しやすくなります。ハイドラフェイシャルの3ステップで最後に美容液の導入を行いますが、乾燥が続くため、施術後はしっかり保湿ケアを行うようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリット➆:日焼け対策が必要であること

ハイドラフェイシャルを行った後は、肌がデリケートな状態となっているため、外部刺激を受けやすくなります。そのため、外出する際は、日焼け対策を徹底的に行いましょう。日焼け対策を行うことで、デリケートになっている肌を外部刺激から守ることができます。

ハイドラフェイシャルのデメリット⑧:複数回施術を受ける必要があること

ハイドラフェイシャルは、1回の施術で効果を感じる方もいますが、複数回施術を行うことでより高い満足感を得ることができます。そのため、複数回の施術を受けるようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策とは?悩んだ際はクリニックへ相談を

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策とは?悩んだ際はクリニックへ相談を

ここで、ハイドラフェイシャルデメリットへの対策について紹介します。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策①:施術中の痛みの場合

ハイドラフェイシャル施術中に痛みを感じる場合は、使用している機器のパワーが強い可能性があるため、担当医師に伝えるようにしましょう。ハイドラフェイシャルは継続して受けることでより効果的なため、痛みを我慢して施術を受けていると、継続すること自体が難しくなります。効果を実感するためにも痛みへの不安を解消していた方が、その後も受けやすくなります。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策➁:施術後の赤みの場合

ハイドラフェイシャルの施術後には、人によって赤みを伴うことがありますが、数日経過すれば時間とともに治まります。もし不安であれば、カウンセリングの際に医師に相談しておくことをおすすめします。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策③:肌が乾燥した場合

ハイドラフェイシャルを受けた後は、肌が乾燥しやすい状態になっているので、帰宅後も保湿はしっかりと行いましょう。ターンオーバーが正常化すれば乾燥への改善効果が期待できます。

ハイドラフェイシャル後は、肌が敏感な状態になっているので、保湿を行う際は、「低刺激」「肌にやさしい」スキンケア用品を使うようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策④:紫外線や摩擦によって色素沈着が起きた場合

ハイドラフェイシャル後は、敏感な状態の肌を守るためにも紫外線対策をしっかりと行うようにしましょう。また、強い摩擦も肌にダメージを与えてしまうので、やさしく洗顔したり、やさしく化粧水をつけたりするなど、肌へ負担がかからないように注意しましょう。紫外線を長時間浴びたり、摩擦を起こすことで色素沈着になるリスクが高くなります。

ハイドラフェイシャルのデメリットへの対策➄:肌トラブルが悪化した場合

もし、ハイドラフェイシャルを受けた後に、肌トラブルが悪化した場合は医師に相談しましょう。もしかすると、肌悩みに対する治療方法が間違っている可能性があります。肌状態や悩みは人によって異なるので、適切な治療を選ぶことも美容医療では大事です。

【大手10院から厳選】ハイドラフェイシャルのクリニック3選を大発表!ハイドラフェイシャルならココ

【大手10院から厳選】ハイドラフェイシャルのクリニック3選を大発表!ハイドラフェイシャルならココ

今回、Medimee編集部ではハイドラフェイシャルで高い効果を得られると話題のクリニック10院を厳選し、その中からさらに「店舗数」「値段」をもとにオススメのクリニックを3選ピックアップしました!

ハイドラフェイシャルにはどんなデメリットがあるの?デメリットへの対策や回避する方法を解説

調査の結果、編集部によって選ばれたハイドラフェイシャルのおすすめクリニックBEST3を大発表します!

総合点 4.9点/5点4.7点/5点4.5点/5点
店舗数 全国39院全国26院全国112院
店舗の特徴 累計症例数が1,300万件以上ある超大手美容皮膚科患者に寄り添った姿勢で施術を提供する美容クリニック低価格・高品質の美容医療を提供
施術の特徴 1,300万件以上の症例数を元にデータに基づいた的確な治療法を提案!肌質から毛穴トラブルまでたった3ステップで気になる肌悩みを一掃!顔と身体のプランを選択可能!全身ツルスベ肌になれる豊富なメニューを揃えている。
効果
値段 全顔
14,300円
1回19,800円
5回59,800円
1回16,100円
こんな人におすすめ 安心の大手クリニックで、毛穴の角質や肌の皮脂を取りたい人お手軽な料金で本格施術を試したい方気になる部位のケアをまとめて行いたい人
おすすめポイント 会員登録で20%OFFやコース料金で受けることができる。追加費用なしの明確で分かりやすい安心の料金設定初回限定クーポン適応で
0円(税込)
おすすめの人 実績のある大手クリニックで施術したい人メスを使用しない施術で安全に施術を受けたい人低価格で高品質な施術を受けたい人
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※公式サイトからの仮予約確定後に、予約確定の連絡(電話、メール、LINE)をもって予約確定となります。予約後にクリニックからの連絡をお待ちください。

※予約後の無断キャンセルはクリニックへの迷惑となりますのでお控えください。無断キャンセルの場合にはキャンセル料が発生する場合がございます。

ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法3選!アフターケアは大切に

ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法3選!アフターケアは大切に

ここで、ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法について紹介します。ハイドラフェイシャルデメリットを回避する方法には、以下の3つがあります。

  • 保湿を徹底すること
  • 紫外線対策を行うこと
  • 肌への刺激に配慮すること

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法①:保湿を徹底すること

ハイドラフェイシャルを受けた後は、肌が乾燥しやすい状態となっているため、保湿は欠かせません。乾燥させた状態を放置したままでいると、新たな肌トラブルを招いてしまう恐れがあります。そのため、化粧水をつけた後は、クリームや乳液で蓋をし、うるおいを保つようにしましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法➁:紫外線対策を行うこと

ハイドラフェイシャルを受けた後は、肌がダメージを受けやすい状態となっているため、紫外線対策は徹底して行うようにしましょう。紫外線は、腫れの日だけでなく、曇りの日も雨の日も1年中降り注いでいます。また、紫外線は窓ガラスを通しても入ってくるので、家の中にいるからと安心はできません。少しでも肌へのダメージを軽減するために、外出する際はもちろん、家の中にいるときも、できるだけ日焼け止めを塗っておきましょう。

ハイドラフェイシャルのデメリットを回避する方法③:肌への刺激に配慮すること

ハイドラフェイシャルを受けた後は、肌が敏感な状態となっているため、肌への刺激は極力避けるようにしましょう。例えば、洗顔をする際にゴシゴシこすったり、腫れが気になるからといって必要以上に患部に触れたりする行為は、肌へのダメージへとつながってしまうので、「やさしく」をモットーに、ゴシゴシ洗いや触れる行為は、症状が落ち着くまで控えるようにしましょう。

ハイドラフェイシャルにはデメリット以上のメリットも!気軽に受けられる魅力あり

ハイドラフェイシャルにはデメリット以上のメリットも!気軽に受けられる魅力あり

ここで、ハイドラフェイシャルのメリットについて紹介します。ハイドラフェイシャルには、以下7つのメリットがあります。

  • ダウンタイムがほとんどないこと
  • 同日に実施可能な施術が多いこと
  • 複数の肌トラブル改善ができること
  • 痛みが少ないこと
  • さまざまな箇所に施術ができること
  • ターンオーバーを正常化できること
  • 1回の施術で効果を実感しやすいこと

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

ハイドラフェイシャルのメリット①:ダウンタイムがほとんどないこと

ハイドラフェイシャルは、渦巻き水流によって毛穴の奥の汚れを除き去る施術ですが、皮膚に加わる刺激が水の力で緩和されるため、ダウンタイムはほとんどありません。人によっては、施術後にピーリングによるひりつきや、吸引によって肌に赤みが生じることもありますが、数日で解消されるケースがほとんどです。

ハイドラフェイシャルのメリット➁:同日に実施可能な施術が多いこと

ハイドラフェイシャルは、さまざまな美容治療と同日に実施可能な施術が多いです。例えば、=ハイドラフェイシャル先に受けてから顔のレーザー脱毛を行うと、よりレーザーが毛根に届きやすくなり、施術が効果的になります。同日に実施可能な施術はクリニックによって異なるので、気になる場合は、カウンセリングの際に医師に相談してみましょう。

ハイドラフェイシャルのメリット③:複数の肌トラブル改善ができること

ハイドラフェイシャルは、毛穴の黒ずみや開き、オイリー肌だけでなく、シワやくすみなど複数の肌トラブルに効果が期待できます。また、ハイドラフェイシャルは、通常のケアでは落としきれない毛穴の奥深くにある汚れもすっきりと落とし、ターンオーバーを促す作用もあるので、より健康で美しい肌へと近づくことができます。多くの肌トラブルに1つの施術で対応できるので、悩みを解消するための回数を減らすことができたり、悩み別に一つひとつ施術を受けるよりも早く悩みを解消させたりすることにもつなげることができるため、いくつもの肌悩みを抱えている方には、ハイドラフェイシャルが最適です。

ハイドラフェイシャルのメリット④:痛みが少ないこと

通常のピーリングでは、ピリピリとした痛みを伴うことが多いですが、ハイドラフェイシャルの施術は始めてから終わるまで、強い痛みを感じることはありません。痛みの感じ方は人によって異なるため、稀に刺激を感じる方もいますが、多くの場合は我慢できる程度の痛みです。もし、痛みへの不安がある場合は、カウンセリングの際に医師に相談しておきましょう。

ハイドラフェイシャルのメリット➄:さまざまな箇所に施術ができること

ハイドラフェイシャルは、顔以外にも施術可能です。例えば、背中や首、デコルテ、二の腕、うなじ、かかと、お腹周りなど、全身に行うことができるので、顔以外に気になる部位がある方にもおすすめです。

ハイドラフェイシャルのメリット⑥:ターンオーバーを正常化できること

ターンオーバーが正常に行われていない肌は、ざらつきやごわつきだけでなく、くすんで見えてしまいます。ハイドラフェイシャルは、毛穴の詰まりや汚れを除去することで、肌の生まれ変わりを促し、ターンオーバーの周期を正常化させる効果が期待できます。

ハイドラフェイシャルのメリット➆:1回の施術で効果を実感しやすいこと

ハイドラフェイシャルは、複数回施術を受けることで、より満足できる効果が実感できる施術ではありますが、人によっては、1回の施術で効果を実感している方もいます。ハイドラフェイシャルは、肌の汚れを落とすことで肌のもちもち感や透明感、ハリ感が生まれるので、肌悩みを抱えている方は、ぜひ一度受けてみてください。

ハイドラフェイシャルはどんな人におすすめ?メリット・デメリットを踏まえたうえで検討を

ハイドラフェイシャルはどんな人におすすめ?メリット・デメリットを踏まえたうえで検討を

「ハイドラフェイシャルが自分に向いているか分からない」という方も中にはいますよね?そのような方に向けて、ここで、ハイドラフェイシャルおすすめな人おすすめでない人受けることができない人について紹介します。

ハイドラフェイシャルがおすすめの人

ハイドラフェイシャルは、以下の方におすすめです。

  • 毛穴の開き・黒ずみで悩んでいる方
  • 肌全体のトーンアップを目指したい方
  • ニキビ・ニキビ跡を解消したい方
  • シワ・たるみが気になる方
  • 脂性肌・乾燥肌を改善したい方
  • くすみを解消したい方

上記に当てはまる方は、ハイドラフェイシャルがおすすめなので、ぜひ検討してみてください。

ハイドラフェイシャルがおすすめできない人

ハイドラフェイシャルは、以下の方にはおすすめできません

  • 1回の施術で劇的な効果を実感したい方
  • 継続して施術を受けるのが難しい方

ハイドラフェイシャルは、1回の施術で劇的な効果を実感することは難しい施術であるため、1回で劇的な効果を期待している方にはおすすめできません。また、ハイドラフェイシャル効果をより高めるためには、継続して施術を受ける必要があるため、継続して施術を受けることが難しいという方にも向いていません

ハイドラフェイシャルを受けることができない人

以下の方は、ハイドラフェイシャルを受けることができません。

  • 妊娠中・授乳中の方
  • ヘルペスや皮膚炎がある方
  • 膿を含んだ症状のひどいニキビがある方
  • 過度な日焼けで皮膚の炎症が強い方

クリニックによって、ハイドラフェイシャル受けられない対象者は異なることがあるので、カウンセリングの際に確認しておきましょう。

ハイドラフェイシャルを受ける際はデメリットも忘れずに!

ハイドラフェイシャルを受ける際はデメリットも忘れずに!

ハイドラフェイシャルのデメリットのはじめ、デメリットへの対策や回避する方法などについて紹介しました。ハイドラフェイシャルは、ディープクレンジング・ピーリング・毛穴の吸引・美容液導入を3ステップで行うピーリング施術で、さまざまな肌悩みに対応していますが、デメリットがあることは忘れてはいけません。今回紹介した内容を参考にしながら、デメリットをできるだけ避け、ハイドラフェイシャル効果を思う存分実感してください。

クリニック掲載のお問い合わせ